こんにちは。和久田ミカです。
帰りの特急で、スマホで記事を書いてます。
フリック入力に慣れないから、書きにくいね。
もどかしい。
でも、今日感じたことを、忘れないうちに 書き留めておこうとおもいます。
スピリチュアルな内容も入っているので、苦手な人は閉じてくださいね。









今日はカウンセリングを受けて来ました。
私はあまり「スピリチュアル」を語る人を信用しないのですが、
(変なものと繋がってる人も多いから)
何人かだけ 信頼して相談させていただいています。
そのひとりが、上田佳穂さん。
なかなか予約が取れないのですが、定期的に通っています。
もう、8年ぐらいになるのかな。
長いお付き合いです。
主に「想念」を浄化してもらうために、行きます。
詳しくは佳穂さんの著書をご覧いただくとして…
今日わんさか出て来たのは、
「めんどうくさいーー」
という思いです。
わたし、筋金入りの面倒くさがりやなんです。
「明日できることは明日やろう」(トルコかどこかのことわざ)というタイプ。
浄化しても、浄化しても、出てくる。
佳穂さんから、感心されました。
「よくこんなに『めんどうくさい』という思いにまみれながらも、協会を立ち上げましたね。
ふつう、これだけたくさん(めんどうくさいという思いが)あったら 動けなくなる人も多いですよ」
そっかー、そういうとらえ方もあるよね。
ほめられた!ラッキー♡
わたしは、本当に「好きなこと」しかできないんです。
よくも悪くも。
好きなことだけにエネルギーを注いでる。
悪くも、よくも。
できれば毎日、ぼーっとしながら、ゴロゴロしながら、ゆったり過ごしたいんです。
その中で、魂が揺さぶられることだけ やりたい。
そんなわけで、あんまりエネルギー量が多くないので、すごく決断は早いです。
パッと考えて、パッと動きます。
余計なことはせず、効率的に動きます。
(気が利かない、サービスが悪いとも言う)
ころころ気も変わるので、それに合わせて動きます。
完璧じゃなくてもいいから、とりあえず今できることをやってみます。
そうやって、法人ひとつと、個人事業ひとつ、運営してます。
もちろん、たくさんの人の手を借りて。
ありがとうございます😊
んでね。
佳穂さんから言われたこと。
「まずは、『めんどうくさい』という想念をこれ以上、作り出さないこと」
はーい、らじゃ(*'▽')
そうなんですよね。
私たちは日々、いろんな想いを作り出して、自分に塗りたくっているのです。
「あー、めんどうくさい、やりたくなーい!!」
と心が暴れるままにしておくと、モクモクと思いがあふれてきます。
それが自分にこびりついていく。
感情に巻き込まれている状態。
そういった状況にならないために、
初級講座に参加くださった方は 「鳥の目」を
上級講座に出てくださった方は 「見つめる私」を
脳科学だったら「メタ認知」を
意識していきます。
自分を外から客観的な目で見る習慣をつける、ということです。
「めんどうくさいー」
と思っている自分を外からの視点で見て、
「そうだよね、めんどうくさいよね」
と寄り添っていく。
そのプロセスが習慣化していくと、感情に巻き込まれにくくなっていきます。
佳穂さんもおっしゃっていましたが、感情は味わってはダメです。
わたしも昔は
「味わう」
ということをおすすめしてたのですが、感じるだけだと 巻き込まれやすい。
「寄り添って」自分と対話し、佳穂さんの言葉を借りれば
「光に帰ってもらう」
その方が あとあと感情が残りにくくなります。
スピリチュアルなことを信じてなくてもいいんです。
イメージの中で、
「そうだよね、めんどうくさいよね」
と自分に寄り添うながら、
「めんどうくさい」
という思いが光になって、上っていくのを想像してみるのもいいかもしれません。
そのあとの行動は、どちらでもいい。
「めんどうくさいけど、やろう」
「めんどうくさいから、あとでにしよう」
自分の意志で決めていけばよいこと。
未浄化の想いに まみれないようにしていくと、あとあと 罪悪感や 焦燥感や 無力感などに 襲われなくなっていきます。
それに、想念がいっぱいくっついてると 体も重くなるからね。
日々日々、浄化していきましょう。
前は、スピリチュアルな話は 変な人だと思われそうで書かなかったんだけど、
これからは 心理学と絡められる部分は書いていこうかなと思います。
これからは 心理学と絡められる部分は書いていこうかなと思います。
ではでは。