変わりたいなら、自分を変えようとしないことです | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

5か月の継続セッションを終えたYさんから、メールをいただきました。

 

ミカさんのセッションを受けることができて、本当に良かったな~と、終わってひと月以上経った今も、しみじみと感じています。

いろいろな話を聞いていただきましたが、中でも自分にとって大きかったのは、とても怖がりな、小さな自分を見つけられたこと。

 

その後から、自分を無闇に責めるということがなくなり、心ばかりでなく体まで軽くなるのを感じました。


また、「大丈夫、このままで、自分の力でやっていけますよ」というメッセージをいただけたことも、視界が変わるような体験でした。

 

そう言っていただけた ことで、それまでは無自覚でしたが、「正解や、素晴らしいものは、自分の外側にある」と思い込んでいたことに気がつきました。

 

 

自分の外側にあると思うから、追いかけても追いかけても届かず、なぜかいつも自信が持てない状態だったんだ…と。

 

それが自分の内側にあると知り、自分の声に耳を傾けていけば、時には他人の評価が得られず不安になることがあっても、

 

自分にぴったりの「素晴らしいもの」に出会えるようになるのでは、と今では思っています。


今もネガティブな気持ちが胸をよぎることもありますが、それに溺れなくていいと知ることができたし、自分自身が気持ちを聴いてくれる、という安心感ができたので、

 

以前のように「どうすればいいの?」と余計に不安 になったり、焦ったり、やけっぱちな気持ちになることもなくなり、不安になっても大丈夫だ~と思って日々安心して過ごせています。

 

本当に有難いことです。


まだまだ始めたばかりですが、自分に寄り添うこと、自分と対話すること、引き続き焦らずじっくりと続けていきたいと思います。

 

子どもたちとの接し方も、根っこは同じなので、、最近良い方に変わり始めています。じっくり、繰り返し…は、面倒だけど、面白いなぁとも感じています)。

 


本やブログを読ませていただいたり、将来的には講座にも参加させていただいたりしながら、軸のメンテナンスをしていきたいと思っています。これからもどうぞよろしくお願いします。

お忙しい中、お読みいただきありがとうございま した。

 

ていねいに自分と向き合われたからこその、変化ですよね。

 

私とのセッション時だけでなく、家でも 実践を続けられたことが 実を結んだのだと思います。

 

 

そして、Yさんのメールを読んで改めて感じたのは、

 

「変わりたいなら、変わらないこと。」

 

の大切さです。

 

 

「これから どうしたらいいの?」

 

と いろんな方法を知り、自分を変えていくことも ひとつの手立てにはなります。

 

でも同時に、

 

「今、自分の中で 何が起きているのか」

 

を知ることが 心を整えるのに、役立ちます。

 

心の土台が整っていないところに、どんなスキルを乗っけても うまくいかないからです。

 

 

心が整ってない人は、たいてい 頭の中が ぐちゃぐちゃしているのです。

 

無意識の中で、感情・欲求・自分を縛るルール…

 

いろんな思いが 自動的にわいてきては、消えたり、暴れたり、飛び出したりしてます。

 

この状態を変えるのではなく しっかり見て、整えていくと 心が安定していくのです。

 

 

そのためには、自分の中で 「何が起きているのかを知る」こと。

 

何度もブログで書いてきていますが、

 

●思いに気づくこと。

 

●わき出てくる思いを、ていねいに扱うこと。

 

 

オートマチックに 感情や欲求を扱っていると、振り回されたり、人にぶつけたり、もてあましたりします。

 

だから、ひとつひとつの存在に気づき、手動で扱えるようにしていこう、ということです。

 

 

それを続けていくと、心のクッションがしっかりしてきます。

 

しっかり包み込み、受け止めることができるので、大きな感情の波が来ても 大丈夫になるんです。

 

 

「不安なことが起きたら大変だ!」

 

と、まだ見ぬ不安に おびえるのではなくて、

 

「不安なことがおきても、それを 受け止めていこう」

 

「こわいけれど、不安に立ち向かっていこう」

 

と 、思えるようになり 心への負荷が減っていきます。

 

 

余談ですが、私たちは、もともと「変わりたくない」存在です。

 

「変化=ストレス」だから。

 

人生における大きな変化は、特にストレスになりやすいです。

 

死別のような悲しい出来事だけでなく、結婚や出産、お子さんの独立など喜ばしいことも ストレスになります。

 

こちらは、大阪樟蔭女子大学の夏目誠さんが作ったストレスチェック表です。

 こちらで見たり、採点したりできます


 

こういった人生の波にいちいち翻弄されていたら、そりゃあ、生きづらいです。

 

いちいち不安になっていたら、キリがありません。

 

不安はあっていい。

 

不安を自分で抱えられるようになろう。

 

 

とはいえ、私も 津波のような 感情の波に飲みこまれるときもあります。

 

もがかず、体の力を抜いていれば大丈夫、

 

とわかってはいても 誰かに浮き輪を投げてもらい、サポートしてもらえると より早く浮上できることも多いです。

 

そのために、10年以上 コーチングセッションを受け続けています。

 

 

これは 自分のためでもありますが、クライアントさんたちのためでもありますね。

 

私が安定していなかったら、セッションが 不安定になるから。

 

だから、どうにもならないときには プロの手を借りるのも ひとつの方法だと思います。

 

 

話が横にそれましたが、Yさん、ありがとうございました!

 

他にも、「阿修羅と帝釈天」についてのお話も書いてくださっていて、興味深かったので、次の記事で紹介しますね。

 

 

 募集中・募集予定の講座 

 

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

 

↓タイプ別診断を加筆して、文庫本になりました

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)

648円

Amazon

 

↓フルカラー・大きな文字でご覧になりたい方は、こちらがおすすめ!

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

1,296円

Amazon