こんにちは。和久田ミカです。
さて、私の周りはフリーランスの方が多いので、ゆくゆくは出版を…と思っておられる方も多いようです。
私の知人は すでに本を出されている方が多く、本を出すこと自体は そんなにハードルが高くないと感じます。
たまに
「本を出していてすごいね」
と、ほめていただくことがあるのですが、私の中では
「みんな出しておられるからなあ…(そんな大したことはない)」
という感覚になりました。
ブログにアクセス数がたくさんあったり、すでに多くのファンがいらっしゃる方であるなら、出しやすいのではないでしょうか?
でも、本を出版することで、何か人生が変わったかというと、そうでもないのですが、信頼性は増したかもしれません。
雑誌からの取材や、NHKさんからのオファーなどはその一例です。
また、本を通して私を知ってくださる方が増えました。
毎日何百冊もの新しい本が発売される中、1万部売れればヒットと言われる時代ですが、文庫本化もされ、現在24,000部(電子書籍は除く)。
韓国版、ベトナム版、台湾版と 海外へも広げていただけています。
ありがたいことだなあ、つくづく私はラッキーだなあと思います。
ラッキーついでにもうひとつ 感じるのは、幸せな出版と、そうでない出版があるかもしれないなあということです。
私はどちらも体験しているので、シェアしますね。
ここからは、私の主観になりますので あくまでも私の意見としてご覧いただければ幸いです。
©nillamaria
違和感は「考えるな!感じろ!」のサイン
5年ぐらい前にも、出版話が持ち上がったことがあります。
信頼する方からご紹介いただいた 出版プロデューサーさんから、舞い込んだのです。
「こんないい話は、いままでありませんでしたよ!」
そんなふれこみで、電話がありました。
私も舞い上がってしまって どんどん話を進めていったのですが、結果、白紙に戻しました。
それは、紹介くださった方の顔をつぶすことでもあるので、とても勇気がいることでした。
考えれば考えるほど、胃が痛くなりました。
でも、違和感を無視はできなかったのです。
自分が買いたくないものは作りたくない
出版話を断った理由をひと言でいうなら、
「こんな本、私自身が読みたくないし、買いたくない」
と思ったからです。
当時の企画は、子育て本なのに



他にもいろいろ不満要素がありましたが、どうにもこうにも
「主婦は忙しいの!そんなお堅い学術書みたいな本、誰が買うんじゃい!!」
と思ったんです。
絶賛子育て中である私が読みたくない本を、どうして人に勧められるでしょう?
100万部以上売れている子育ての本を引き合いに出して、
「今は、こういう本がトレンドなんですよ」
と説明しても、
「プロですから、まかせてくださいよ~」
「それは、出版業界の常識から考えてムリですね~」
の一点張り。
調べない。検討しない。
極めつけは、担当編集者の方のこんな言葉。
「僕のうちは 子どもいないんですけどぉ、お母さんとおばあちゃんに子育てのこと聞いておきますから~」
そんな昔の子育て、参考になるかいっ!!
もう、編集者さんたちに不信感しかありませんでした。
出版業界の「常識」にだまされるな
他にも、頭の中にたくさんの???があったことも、決定打になりました。
こんな編集会社だったら、気を付けて。




このページ数じゃないと、紙がムダになるから、きっちり書いて」


「同時進行で、漫画家さんに絵を買いてもらって。
漫画家さんは自分で探して、漫画・イラスト代は自分で出してね。(100枚以上)
だって、自分で漫画を入れる企画書を書いたんでしょ?自腹は当たり前だよね。」

「和久田さんが考えたものを、まず描いてもらって」
たぶん、修正費が発生したらそれも私が払う。
たぶん、修正費が発生したらそれも私が払う。







他にも、



今思い出せるのはこれくらいかな。
話が進めば進むほど、
「これが出版業界の常識だ、って言うけど、ほんとにほんと?」
と疑問ばかりになっていきました。
そこで、ある方に相談に行くことにしました。
仮にAさんとします。
長くなったので、次の記事に続く。
【補足・これも読んでね】
上に書いた出版プロデューサーさんは、決して私のことを騙したわけではないということも、書いておきます。

→これ以上いい話は今までなかった

→これが出版業界の常識だと思い込んでいた
ということなのだと思います。
ただ、上に書いたようなことを「出版界の常識」だと思い込まされてしまうのは、とても 悲しいことだと感じます。
良い本があまり売れずに、2刷ぐらいで絶版になってしまう可能性もあります。
次の記事では、私が目からうろこがい落ちた「私が体験した中」での出版の常識について書いていきます。
募集中の講座
子どものこころのコーチング協会のインストラクター養成講座です。
4期は、10月末から名古屋で行う予定です。
1年間、名古屋の会議室での講座に加え、スカイプでも勉強会を開いていきます。
来年の9月に卒業し、初級・中級講座を行えるようになります。
・募集期間 9月6日(水)~9月20日(水)
>>くわしくはこちら
お詫び
9月に行う予定だった中級講座は延期になりました
無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」
↓タイプ別診断を加筆して、文庫本になりました
![]() |
叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)
648円 Amazon |
↓フルカラー・大きな文字でご覧になりたい方は、こちらがおすすめ!
![]() |
1,296円 Amazon |