溶けていく。生きていく。風になる。ありがとう、ぢんさん。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。
 
心屋仁之助さん「独演会」から2日。
 
武道館ロスです。食欲がわかない。食べてるけど。
 
 
武道館の日は、興奮しすぎて眠れず。気づいたら晩御飯を食べ忘れ。
 
次の朝もご飯を忘れて、気づかず。
 
(↑雪の中、高速ぶっ飛ばして 栃木まで講演に…)
 
ご飯を食べること、寝ることがが 何より好きな私としては びっくり。
 
そのくらい、感情に大きな痕跡が残った時間でした。
 
文にまとめることがむずかしかったので、つれづれに感想を書いていきます。
 
 
{9F52DDFC-0777-463B-9FC1-3EA7A0BF3B40}
 
あんなに大きな声出して 歌ったのは、いつぶりだろう。
 
カラオケとちがうのは、自分の声が みんなの声に溶けていくということ。
 
なんだろう。あの感覚は。
 
いっしょに「ハイハイハイハイ、次わたし!」って 踊りながら、涙が出るのはなんだろう。
 
みんなが 手を挙げて「ハイハイ」って 踊る姿を見下ろしながら、涙しながら 楽しかった。
 
歌の間に みんなで 叫んだ
 
「さみしいーー!」「ばかやろーー!」
 
元気でた!!
 
{A722BA9B-809C-4E9E-A9B2-9AB891C75D8D}
 
ぢんさん、6,000人近い会場で 生歌も披露しました。
 
私は、ギュウギュウ詰めが苦手なので、一番上の空いている席に移動してたんだけど、よーく聞こえました。
 
 がんばれ
 がんばれ
 がんばれ
 
会場が 耳をそばだてて、パラボラアンテナみたいに ぢんさんの声を聴こうとしている。
 
その空気にも圧倒されました。
 
{4EA6FF39-BD68-4F55-8D23-5549D1B8C35F}

 
 あ。余談だけど ハカハカルームがありました。
 
ハカハカは、meg.さんの言葉で、意味を調べたら「仙台の方言:息が切れること」。
 
こわくなったり、気持ち悪くなって、ハーハーしはじめたら 救護班が別室に連れて行ってくれるサービス。

私は そこまでひどくなかったんだけど、人混みが苦手なので ありがたいサービスですよね。
 
 

コンサート中、まわりからは ずーっとすすり泣きが聞こえていたんだけど、
 
私がやっぱり 涙が出てしまう歌は、「ママの歌」ね。
 
私は 罪悪感が大きい方なので、特に「〇〇してもいいよ」のところで 号泣。
 
「いいよ」って魔法の言葉だなあ。
 
ぢんさんも 泣かせようと思って作ったわけじゃないんだけど、と おっしゃってたんだけど、みんな笑いながら泣いてる。
 
すごいよね。魔法だ。
 
 
でも、一番好きな歌は「心が風になる」
 
ブログのタイトルにもなっていますね。
 
とても気持ちよさそうに歌われるから、なんだか いい気持ちになって大きな声で歌いました。
 
ぢんさんの歌は、絵が見えるんだな。

歌うカウンセリングでかつ、映画のような。
 
 
今回、心屋は10周年を迎えたそうです。
 
ぢんさんの10年、写真で紹介してくださってだけど 大きな流れの10年でした。
 
私が出会った頃は、「カウンセラーのおじさま」。(年齢はあまり変わらなけど)
 
でも、どんどんその枠を広げていって、テレビでカウンセリングしちゃう。
 
カウンセリングが 病気の人のものではなくなりました。
 
で、50歳でCD出して歌手。で。で。52歳で武道館!!!!

「カウンセラー」という枠にとらわれない、「心屋」という生き方。
 
もう、なんということでしょう!
 
 
私自身、10年前は、どん底だった。専業主婦になって、初めての子育て。
 
毎日が つらくて、つらくて、しょうがなかった。
 
 
9年前にぢんさんの本に出会い、コーチングを学び始め、起業して、たくさんの人に助けていただき、本出して、テレビも何回か出させてもらい…
 
ああ、私も 激動の十年だった。よくも悪くも。
 
いろんないいこと、悪いことがあった。
 
 
ぢんさんの「生きる」という歌を聞いて、いろいろあったけど、これでいいのだと 思いました。
 
ただ生きる。
 
食べて、寝て、歌って、泣いて、怒って、安心して、食べて、寝る。

ありがとう!!

私これからも生きていきます。
 
 
あー。やっぱ、会いたい人に会いに行くっていいな。

ライブっていいなあ。

DVDやCDとは全然ちがう。
 
ぢんさん、100歳までライブやってね!
 


 

●子どものこころのコーチング協会・2周年パーティ

 

3月18日(土)に、子どものこころのコーチング協会の2周年パーティがあります。


パーティのテーマは「自分の枠を外す」ということ。

 

マツダミヒロさんもいらして、


「ママが自分らしい生き方を見つけ、最高の人生にする魔法の質問」

 

という講演をしてくださいます。

 

詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。

 

前回のパーティの様子はこちらをご覧ください。

 



 

●オーストラリアで講演・講座をします

 

・3月24日(金)講演会「聞くだけで変わる子育て」

 

・3月26日(日)「子どものタイプ別、ほめ方、叱り方」

 

ブリスベン・ゴールドコースト近郊の方がいらっしゃいましたら、おすすめいただけるとうれしですラブラブ

 

詳細・お申し込みはこちらからご覧ください