子育ての小技が たいして役に立たないわけ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

やっと冬休みが終わり、今日から本格始動です。

 

毎日、セッションや講座を行う日々に戻ります。今年もがんばろう。

 

 

さて。

 

今日、セッションでお話ししていたとき、とても共感する言葉に出会いました。

 

「子育ての小技は、あまり役に立たない」

 

そうなんですよねえ。

 

ピンポイントで ヒットしたときには 役立つのですが、そうでない場合にも多くあります。

 

 

小技、というのは、Q&Aのようなものです。

 

たとえば、

 

「子どもが友達のおもちゃを取るので、ついつい怒鳴ってしまいます」

 

という相談に対して、

 

「怒らずにやさしく『貸してって言おうね』、と 教えましょう。」

 

というアドバイスをするような感じ。

 

 

それは、とてもまっとうな答えです。

 

うまくいったときには、とても 役に立つアドバイスになります。

 

 

反対に、うまくいかなかったときには、どうでしょう?おそらく、

 

●やさしく諭せなかった自分を責める

 

●「貸して」が言えない子どもに腹が立つ

 

といったことが起きます。

 

小技がうまくいかないとき、情報に振り回されやすくなるのです。

 

 

話は変わりますが…

 

先日、「怒りたくないのに、怒ってしまうんです」という悩みという記事に、こんなコメントをいただきました。

 

(前略)自分の理想の子育てができず悩んだりしてしまいます。


さっき、つい叩いてしまうときに…みたいな記事を見付けて読んだんですが、

 

鏡に向かって深呼吸とか朝窓を開けて…ようは気分転換?ですかね。


そういうアドバイスでした。

 


読者からのコメントは、

 

そんなに簡単にできるもんじゃない。


そんなことができるならとっくにやってる、悩むこともない。


綺麗事だ。

 

どうしたらいいのか、答えがない。

 

などなど…。

 

 

そのコメントに対しての甘えるな、だの虐待でしょ?だの

 

悩んでる人を更に傷つけるコメントもあり、モヤモヤして寝られなかったところ何かに導かれこのブログに。


少し気分が落ち着きました。

 

ありがとうございました。

 

P.S.何が言いたいのかわからない文章ですみません(^^;

 

いえいえ、その もやもや~ん、すんごいよくわかります。

 

深呼吸や窓を開けることで、怒らなくなるなら とっくにやってるわ、って思いますよね

 

そのアドバイスがヒットした人には、役に立つ情報でも そうでない場合、呪いになります。

 

 

●できるか、できないか

●やるか、やらないか

 

の世界に住んでいると、とても 生きづらいのです。

 

感情論になって「甘えるな!」「やればできる!」といった発想にも、つながりやすくなります。

 

 

こういった考え方を、認知行動療法では「認知のゆがみ」と言います。

 

●できるか・できないか

   → 全か無か思考(なんでも二極化し、白か黒かで考える)

 

●「甘えるな!」「やればできる」

   →感情の決めつけ(”甘えている”などの思いを根拠にして、物事を決めつける)

 

考え方に偏りがあるかもしれない、という視点で 見ることもできます。

 

 

他にも、「おもちゃの取り合い」問題を いろんな視点からみることができます。

 

●子どもの年齢における発達段階

●子どもの中にある欲求

●子どもがおもちゃの取り合いを通して学ぶことは何?

●親って、何をする人?

●自分の中にある期待

●自分の中にある不安やこわさ

 

などなど。

 

ただ単に、できるか・できないか、ではなく そのほかの部分も見ていくこと。

 

私がコーチングを好きなのは、ひとつの正しさにこだわるのではなく、自分自身が答えを出すヒントがたくさん詰まっているからです。

 

 

たくさんの視点を持つと、「正解」や「成果」にとらわれにくくなります。

 

自分の中のもやもやと、どう向き合っていくのかが 見えてきます。

 

理想と現実の間で、葛藤できる力が付いてきます。

 

「自分はどうしたいか」「自分の中で何が起きているのか」に 焦点が合うようになります。

 

本当は 何も問題は起きていない、ということが 腑に落ちます。

 

 

単刀直入なアドバイスのように、すぐに 

 

「これ!!これよ!!!」

 

という 改善にはつながらないのが 難点ですが、長い人生を生きていく上で、私は

 

 物事を少し引いて見てみる

 俯瞰して、さまざま視点から見る

 

という力が、私たちを楽にしてくれるんじゃないかな、と 思っています。

 

「小技」という、小さな枝に目を向けるのではなく、その土台である 根っこに目を向けていくということです。

 

 

一朝一夕にいかないのが、もどかしいところだけどねん。

 

私もまだまだ修行中だし(笑)、これからも 続くのでしょう。

 

楽しいから 続けています。

 

 

あ、そんな考え方を学べる場である、一般社団法人子どものこころのコーチング協会も、

 

インストラクターともども、本年もよろしくお願いいたします。

遠くで受講できない方向けには、有料ですがメール講座がありますよ。

 

世界一の『大好きだよ!』を伝える10か月プログラム

 

おすすめです。

 

 

【お知らせ】

 

 

① 子どものこころのコーチング講座(初級・茨城)の募集が始まりました

 

茨城県ひたちなか・JR勝田駅(徒歩20分・バス5分)

 

1/26(木)・2/16(木)・3/2(木)10時~12時半

 

事務所で行うので、10名以下の少人数です。とてもお得ですよ。

くわしくはこちらです(あと5名)

 

 

②子どものこころのコーチング協会・2周年パーティについて

 

3月18日(土)の日程を空けておいてほしいのです。


子どものこころのコーチング協会の2周年パーティがあります。


パーティのテーマは「自分の枠を外す」ということ。

 


マツダミヒロさんもいらして、


「ママが自分らしい生き方を見つけ、最高の人生にする魔法の質問」

 

という講演をしてくださいます。

 
スケジュール帳を空けて、「パーティ」と書いておいてね!

 

募集は、年明けになります(*^-^*)

 

 

●【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

 

●研修・講演の依頼はこちらです

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

 

↓タイプ別診断を加筆して、文庫本になりました

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)

648円

Amazon

 

↓フルカラー・大きな文字でご覧になりたい方は、こちらがおすすめ!

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

1,296円

Amazon