2年半ぶりの父子の会話!「聞く」で仲直りしました | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

子どものこころのコーチング講座(初級)を受講くださったソフィアさんが、うれしいお知らせをくださいました。

 

だんな様に講座の内容をお伝えしたことで、久しぶりの父子の会話に 変化があったそうです。

 

”「聞く」の大切さ!「親が変われば、子供は変わる」”

(前略)「聞く」事が出来なかった私でしたが、コーチングの内容を思い出し実践

 

息子の想いを引き出す事が出来ました

 

翌日、2年半ぶりの親子の会話!

 

父親も「聞く」

 

それに徹しました

 

 

そして

 

「認める」から

「安心感」

 

「安心感」から

「信頼」

 

そんな感じに息子の心が変化するのを目の当たりにしました

 

 

私自身

 

息子と父親との関係だから私がどうする事も出来ないって思いながらも悩みでした

 

誰に聞いても

 

「本人たちの問題だから」

 

って言われます

 

 

そうなんですけどね〜

 

分かってはいるんだけど!

 

でもコーチングの内容を父親に話す事で、父親も「聞く」事に気付いてくれたようです

 

 

教訓っていうか

気付いた事

 

「親が変われば

子供も変わる」

 

 

最終的に

仲直り

息子の成長も感じました

 

その後父親が言った言葉

 

「聞くって忍耐だけど

大事だな!」

 

でした(後略)

 

ソフィアさん、ありがとうございます!

 

(↑もうお孫さんがいらっしゃるのですが、美魔女でいらっしゃいます)

 

 

「聞く」って 最初は、忍耐なんですよね。

 

子どもの話を聞きながら、自分の価値観を横に置いて 相槌を打つ。

 

「うぅ~!口出したい!反論したい!アドバイスしたい!」

 

そんな思いを かきわけながら、まずは 話を最後まで聞きます。

 

簡単なようで、意外とむずかしいです。

 

 

講座では、

 

「子どもの話を聞けないときには、自分の話を聞くとき」

 

と お話ししています。

 

 

自分の話っていうのはね、

 

・今感じている感情(不安、心配、焦りなど)

 

・何を 子どもにわかってほしいのか

 

・子どもに何を期待しているから腹が立つのか

 

・子どもに対して、どんなルールに従うべきだと思っているのか

 

などなど。

 

 

子どもに

 

「わかれ!言うとおりにしろ!」

 

と 命令する前に、自分が 自分の声に気づくことが 大事なんです。

 

 

自分の心がつぶやいていることを よーく聴いて、

 

「そっかー、私は ○○をわかってほしいだなあ。

 

 ○○という期待があるから、いらいらするんだなあ。

 

 不安があるから、アドバイスをして 思い通りにしたいと思っているんだな」

 

そんな思いを、まずは 自分自身が認めていくこと。

 

それだけで、すーっと楽になるときがあります。

 

(怒っちゃったり、口を出しちゃってもOK。そのあとに考えてみればいいの)

 

 

で。

 

自分の心のつぶやきを 日ごろから 聞けるようになると、その癖がわかります。

 

何に反応して イライラしてしまうのかも、わかってきます。

 

「わかる」だけで、少しずつ 心が振り回されなくなっていくのです。

 

最終的には、あまり 忍耐しなくても 話が聞けるようになってきます。

 

…相手が子どもとなると、「いつも」というわけには いきませんが…。

 

 

でも、きっと 「聞くこと」を続けることで、

 

・子どもがよく話してくれるようになった

・前よりイライラしなくなった

・前より生きやすくなった

 

そんな効果を感じるはずです。

 

 

楽しかった名古屋講座!また行きたい!!!

 

あ、今月、広島にも行きますよ!

 

●広島(あと4名)/子どものこころのコーチング講座(初級)

 

・時間

9月18日(日) 10時~16時半(9時45分開場)・場所

RCC文化センター(611号室)

 

広島駅(南口・在来線口)から徒歩10分
広電銀山町電停から徒歩5分
駐車場有(30分120円に割り引き)

 

 

名古屋は いいところだがね~!!!!