ポスターを描くときのコツ!筆の洗い方 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

夏休みですね~。絵の宿題は、どこの学校でも出るのではないでしょうか?

 

今回は、コーチングとは関係ないのだけど、「ポスターを描くときに発色をよくする方法」について お伝えします。

 

 

絵具を使うとき、ネックなのは 色が混ざってしまうこと。

 

ポイントは、筆の洗い方と バケツの使い方なの。

 

筆をきちんと洗わないと、色が濁ってしまうんですよね。

特に小さい子をお持ちの方は、やってみると まったく色がちがいますので、ぜひ!

 

1バケツは、4つ以上に仕切られたものを 用意します。

一番大きな部屋が「お風呂」、小さな部屋は手前から「シャンプー」「リンス」「水飲み場」とします。

2筆が汚れたら、まず「お風呂」で 洗います。

3次に「シャンプー」

4最後に「リンス」。ここまでで、筆の汚れをきれいにしておきます。

5雑巾で筆の水を拭き、筆がきれいかどうかを 確かめます。

6きれいだったら「水飲み場」できれいな水を 筆に吸わせて 完了



この筆洗いの作業を 丁寧にやれば、きれいな色が保てます。

そして、絵具を溶くときは、牛乳ぐらいの濃さで。

あまり薄くても濃くても 描きづらいです。

ポスターを描くときは きれいな色が命なので、ぜひ お試しあれ~ドキドキ

 

 

●広島(あと6名)・名古屋(満席)/子どものこころのコーチング講座
 

●【満席】東京<上級>自分のこころのコーチング講座