こんにちは。和久田ミカです。
今日は、ピアノの先生からのご質問から。
ピアノを教えているIと申します。
「何を感じてもいい」の記事を読んで、わからなくなってしまったのですが
ピアノ講師としては生徒さんに練習してきてほしいのですが、練習をするか、しないか、は、生徒さん自身が選べるということですよね。
保護者の方も子どもに、「練習してほしい」と思っても、そこまではコントロールできない。
子どもが何を感じるのも、選ぶのも自由。
これはわかります。
ただ、自分の職業上、練習しない生徒さんにどう対応したらいいものか。。。
「練習してきて上手になってほしい」と思っても、それは私の押しつけになってしまうんですよね。
生徒さんが練習してくる、してこないに関係なく、自分が教えたいことをやればいいのでしょうか。
(宿題とか出さなくてもいいような、その場で出来ることとか)
正直、練習してこない子に対しては、自分の理想とかけ離れたレッスン&上達具合で 私の方が考え込んでしまいます。
お家での練習はコントロールできないのに
「どうやったらやってきてくれるかな?」
と、そのことばかり考えてしまって。
色々悩んで「これやってみよう!」と思ってやったことも、宿題としてやってきてくれなかったり。
凹みます。
何を教えればいいのか、わからなくなってしまうときがあります。
私、自分の思いに縛られすぎてるんですかね。。。
思わずメールしてしまいました。
親とも違う立場で子供と関わる場合、どんな軸を持てばいいのでしょうか。
すっぱり諦めることも必要??
いつも和久田先生のブログには、自分の「あり方」について考えさせられています。
練習してこない子、大変ですよね。
「練習してね」と約束したからといって やるとは限らず、
先生が頑張ったからといって、生徒が頑張るときばかりではない。
まさに、子育てと同じですね(*^_^*)
私がまず、Iさんにお聞きしたいなあと思ったのは、
親御さんや 生徒さんが 何のためにピアノを習っているのか、聞いたことはありますか?
ということです。
まずはここではないでしょうか?
「上手になりたい」と一口に言っても、みんなその向こう側にある思いがちがいます。
音楽の授業で譜面を読めればいい、と思っている人もいれば、
将来、コンクールに出たい(出させたい)、と思っている人もいる。
まずは 生徒やその保護者と面談して、目標を共有することをおすすめします。
地道な練習が好きな子ばかりではありませんもん。
うちの娘みたいに、練習は苦手だけど、人の前でピアノを披露したいから続けている、という子もいるかもしれません。
その子が、ピアノを習う目的について、ゆっくり話ができるといいですね。
(ただし、話をしたからといって、練習するとは限らないですよ。
話をする目的は「自分の思い通りに子どもを動かすこと」ではありませんので(*‘ω‘ *))
それから、
>「練習してきて上手になってほしい」と思っても、それは私の押しつけになってしまうんですよね。
とおっしゃっていますね(*^_^*)
願うことは悪いことではありませんが、過度の期待になるとイライラにつながるかもしれません。
それに、生徒が
「先生の期待に応えるために練習する」
という状態になったら、レッスンは とても 息苦しい場になることでしょう。
実際、私のクライアント様から、「先生からの期待が重すぎて、親子ともにレッスンが苦痛だ」…という話を聞いたことがあります。
なのでね。
「ピアノを習って、どんな曲が弾けるようになりたいのか」
「ピアノを習って、どんな力をつけていきたいのか」
「どんなふうに練習したいのか」
そんなことを 話し合う時間をとってみてね。
そして、
>正直、練習してこない子に対しては、自分の理想とかけ離れたレッスン&上達具合で 私の方が考え込んでしまいます。
と書いてありますね。
先生の役割って、何でしょう?
自分の理想のレッスンに、生徒を近づけることでしょうか?
これはあくまでも私の考えですが、
レッスンの主役は、先生ではなく、生徒でしょう?(*^_^*)
子どもの理想と 子どもが望む上達具合を 見ることかな~と思います。
>何を教えればいいのか、わからなくなってしまうときがあります。
とも書いてありますね。(*^_^*)なるほど。
これもね、考えてみるといいと思います。
そもそも、何を教えたくて ピアノの先生になったのでしょう?
ピアノの先生は、何を教える人なのでしょう?
Iさん自身は、ピアノの何にひかれて ずっとピアノに携わってきたのでしょう?
原点に返っていきましょう。
でね。
うちの娘も3歳からピアノを習ってますが、まーーー(-_-;)、練習しないです。
自分から練習はしますが、一日5~15分というところでしょうか。
今、6年生ですが、弾いている曲の難易度は、私が低学年の頃に弾いていたくらいの曲かな。
でも、私も娘も、それで満足しています。
なぜだと思いますか?
参考までに、娘のピアノの先生の話をしますね。
(Iさんと比較しているわけでないので、落ち込まないでね)
満足度が高いのには、大きく2つの理由があると感じています。
まずは、親としての思いを先生に伝えており、先生と共通理解を図っていること。
ピアノを習う際に、
「ピアノを習うことで、何を学ばせたいのか」
と先生から聞かれ、
「ただ『弾ける』ということではなく、音楽の美しさ、楽しさを教えてほしい」
とお伝えしました。
なので、先生は 曲の難易度や やる気というところに とらわれず、
・ピアノの音の美しさを味わう
・表現することの楽しさを教える
・先生自身が、音楽を楽しんでいる様子を見せてくださる
といったことに重点をおいて、レッスンしてくださっているように 感じます。
そんなわけで、いまだにむずかしい曲は弾けませんが、
昨年は、ピアノランドの曲を書いていらっしゃる樹原先生の公開レッスンのオーディションに受かりました。
速く指を動かすことはできなくても、曲の中に入り込み、
音の美しさを聞き分け、楽しみながら弾いているのが伝わったのだと思います。
まさに、私が先生にお願いしていたことが、実を結んだのだと感じました。
本当に感謝しています。
ふたつ目の理由は「子どもに合った方法を模索してくださる」ことです。
娘は とても気むずかしく、まちがいを指摘されるだけで プンプン不機嫌になってしまいます。
譜面に注意事項を書かれることも、好みません。
先生は、娘がいやがることを察してか、以前は 譜面へ注意事項を書きませんでした。
今は 自分で書くように仕向けてくださっています。
娘は、押し付けられることが苦手で、自分で考えて動きたいタイプ。
「どんなふうに弾きたい?」
「どんな曲を弾きたい?」
など、表現や進度についても、娘の意見を取り入れて レッスンしてくださっているようです。
曲を終わりにするかどうかも、先生が一方的に決めるわけではないみたい。
娘に対して
「この曲をどのくらいピカピカにしたい?(どのくらいブラッシュアップした時点で終わりにしたいか)」
を聞いてくださり、相談して決めているようです。
(*私はレッスンのとき同席していないので、娘の話から聞いたことをまとめてみました。)
そうそう。
ほめてもらえない、という理由で「やめる!!」と怒っていた時期もあったなあ(^_^;)。
そのときは、先生に率直に相談申し上げ、対策を練っていただきました。
次の週から やる気を出して行きはじめたので、子どもに合った関わり方を模索してくださったのだと思います。
…と、まだまだ書きたいことがあるけど、この辺にしておきますね(*^^*)
ちなみに、娘のピアノの先生は、コーチングを学んでいます。(たぶん)
ピアノを教える技術だけでなく、自分自身の「あり方」について 学べるような講座に出てみるのもいいかもしれませんね。
アドバイスばかりでごめんなさい。
何かひとつでも参考になることがあれば、幸いです。