「今、やろうと思ってたのに~!」と子どもに言われたら | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

子どもに ちょっと聞いてみただけなのに、

「今、やろうと思ってたのに~~~」

と 反撃されることがあります。


つい

「だったら、さっさとやりなさいよー!」

と売り言葉に買い言葉になることもあるかもしれません。


私も子どものときには、さんざん母に対して、

「今やろうと思ってたところ!!」

と悪態をついたのですが、自分が母親の立場になると いい気持ちはしませんね。



そんなときは、自分の中の「腹立ち」をよーく見てみる いい機会かもしれません。

「今、やろうと思ってたのに~~~」

と言われて、頭の中で なにをつぶやいたでしょう?



自分と向き合う、っていうのはね、まず自分の話を聴くことから始まるの。

自分がその言葉に、どんなふうに反応しているのか。

その言葉をどう翻訳しているのか。

それを「自分が」知ること。



心がザワザワしたときは、できるだけ 反応的に言葉を返さずに、

意識と無意識のさかい目にある感覚を 探します。

自分の中にただよう「ザワザワした感覚」を つかむのです。


・バカにされたように感じる。否定された。どうせ私なんか…

・言い訳しているように感じる。ずるい!

・やるべきことからやろうよ!効率的でない行動は許せない!言うことを聞け!


そんなふうに、無意識から 言葉をひっぱりあげていきます。



そして、

「ああ、私は今、〇〇と感じているんだな…」

と自分の中で どんな思いも否定せず、肯定してあげると ストンと楽になるときがあります。



感情はね、あんまり こねくり回さない方がいいんです。

まずは感じてあげる。



ちなみに、私は 子どもに

「今、やろうと思ってたのに!!!!」

と言われても、腹が立ちません。


たぶん「今やろうと思っていた」という言葉に、意味づけをしていないからかな。

そのまんま

「そうなんだ~、今やろうと思ってたんだね~!」

と 受けとめて ハグハグドキドキ

娘も笑っちゃうので、険悪な雰囲気にはなりません。



ここで 私が何を言いたいかというと、みなさんもそうしてね!とうことではないのですよ(*^_^*)

子どもの言葉をどうとらえるのかは 自分で選べる、ということです。


生意気だ!

親に向かって!

ばかにして!

だったら早くやれ!

口ばっかり!

ムダ!


そういった 自分のつぶやきを 受けとめて、その上で

「私は 子どもの言葉を どう 意味づけしたらいいかな?」

と 自分のとらえ方の癖と 向き合っていくこと。

(意味づけをしない、という選択肢もあり)



怒っているときは むずかしいと感じたら、冷静になってから 振り返ってみてもいいかも。

感情をコントロールしたいと思ったら、思考(とらえ方・考え方)を変えるのが早いのです。




感情って、出てきてしまうものです。

「怒って!」

と突然言われても怒れないけど、


「怒りを感じることを思い出して」

と”思考”を使うと、怒りが出てくるでしょ?

感情って、かなり思考の影響を受けているんです。



そしてここで大事なのは、自分の中のどんなつぶやきも否定しないということ。

「そっか~、私はそう思ってるんだねえ」

って受け止めていくこと。



それをしないと、子どもを責める代わりに 自分を責めることにエネルギーを使っちゃうから。

責めなくていいんだよ~~。

ただ、受け取って感じて、自分をいい子いい子してあげてねん。

それを続けていくだけで、だんだんと考え方の癖に気づき、自分で思考を選べるようになっていきますよ。



さてさて。最後にお知らせです。

来年度のインストラクター養成講座のお申し込みは、30日までです。

くわしいお知らせはこちらからご覧になってみてくださいね。

すてきなご縁をお待ちしておりますドキドキ



こちらより(*^_^*)