こんにちは。和久田ミカです。
昨日から、東京に滞在し、今日は福岡に飛ぶ予定です。
楽しみだな~~❤
さてさて。
今日は、映画「インサイドヘッド」を見た感想を中心にお伝えしようと思います。
内容についても触れておりますので、知りたくない方は のちほどご覧くださいませ(*^_^*)
「インサイドヘッド」は、主人公ライリーの頭の中を描いた作品です。
ヨロコビ・カナシミ・イカリ・ムカムカ・ビビり
それぞれが、ライリーを幸せにするために存在しています。
でも、ヨロコビはカナシミが苦手。
前向きに、楽しく!それが ライリーのためだと考えているので、カナシミに余計なことをしないでほしいと思っています。
カナシミは、ライリーを不幸にすると考えていたのですね。
そんな二人は、ひょんなことから「指令室」から放り出されてしまい、物語は進んでいきます。
指令室には、イカリ・ムカムカ・ビビりしかいなくなり、3人で懸命にライリーのために知恵を出し合いますが、
「悲しみ」も「喜び」もいなくなった指令室では、すべてがフリーズしていきます。
ライリーがなんも感情を感じなくなっていくのです。
そして、あるときヨロコビは、カナシミにも大切な役割があることがわかります。
「喜びあふれる記憶」をたどっていったとき、実はその裏に「悲しみ」と癒しがあったこと。
悲しい記憶は、両親に寄り添ってもらい、友人に励まされることで、「喜び」の記憶に書き換わっていたのです。
反対に、
「悲しんではいけない、いつも笑顔でいなくてはいけない」
と悲しみをギュッと押し殺すことで、大きな記憶として定着してしまうこと、
そんなことも描かれていました。
私たちは、つい、悲しことがあると、
「元気を出そうよ!大丈夫だよ!」
と前向きに考えることをうながします。
でも、それは「カナシミ」を邪魔者扱いをしていることなのかもしれません。
悲しみは きちんと感じ、寄り添うことで、ただの「記憶」となっていきます。
心に深く刺さった「はっきりした映像」ではなく、あんなこともあったなあ…という「セピア色の写真」に変わっていくのです。
そしてね。
寄り添うのは 他人ではなく、他でもない自分自身。
あなたの中の「カナシミ」があなたに寄り添うことで、少しずつ癒しに変っていきます。
「悲しかったよね」
そうやって、自分にやさしくなっていったら、私たちの記憶も感情も変わっていくのですね。
もし、お時間があったら ぜひ見に行ってみてね。
ちなみに、小さいお子さんと見に行くときは 長いので、少し遅れていくのもいいかもしれません。
短編のお話があるので、20分以上過ぎてから インサイドヘッドが始まります。