あなたの育児ストレスはどこから? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

私たちの心のエネルギーを満タンにするために、必要なことってなんでしょう?


それは、心の「ニーズ」を満たすことです。

「ニーズ」というのはですね。

心が突き動かされるもの。

心にそれがないと、もやもやザワザワするもの。



次の言葉を読んでみてください。

「これがないと、私の心は欠乏感でいっぱいになるの!」

というものはどれでしょう。



達成感を得る

思い通りに物事を進める

成功する

成果を上げる


貢献する

自由奔放

注目を集める

影響力を与える

学ぶ

納得する、納得がいくまで考える

自分の世界を作り上げる

計画をたてる


安心、安定した生活

笑顔

愛される

役に立つ




「ワクワクする言葉」

ではなくてね、

「これがないと、苦しい~!」

という言葉を選んでね。



色分けしているのは、中級講座のテーマ「4つのコミュニケーションカラー」です。

コミュニケーションの仕方によって、人を4つのカラーに分けて考えるの。

上の文字の色は、カラーを表しています。

カラー別の「欠乏感を感じやすい要素」です。



あなたの育児ストレスは、どこから来ることが多いでしょう?

子育てをすると、どうしても制限がかかるので 欠乏感が出やすくなります。



赤の人は、達成感や成果を大切にします。

子どもに作業を中断され、達成感がないことがストレスになります。

何も生産的なことをしていない、成果と思えるようなことがない、といった思いも出てきます。



黄の人は、人との関わりや、自由度が大切です。

人と会えない、外に出られない、子どもと二人っきり、好きな服が着られない、好きなことができない、といったことで つらくなります。


青の人は、自分の世界に住んでいるので、一人になれない環境に息苦しくなります。

自分のペースで生きられないことが、苦しいのです。


ピンクの人は、人のために がんばったり、我慢したりする傾向があります。

子育てや家事は やって当たり前で、誰もほめてくれません。

こんなにがんばっているのに、誰も気にかけてくれない、孤独だ…と感じる環境に陥ると、むなしさを感じます。



読んでみたら、

「全部当てはまる~!」

という人もいるかもね。


みんな4つの要素を全部持っているから(*^_^*

中級講座では、特にどのカラーが強いかで 自分自身と家族との関わりを見ていきます。



(講座で使うイラストです(*^_^*))


でね。

「ニーズ」というのもは、気づくだけでも だいぶ 軽くなると言われています。

だから、まず 自分の中の枯渇した思いに気づくこと。



人ってね、

「なんか 心が満たされてない!!」

って思うと、その欠乏感を埋めるための行動をします。

ときに、その突き動かすような思いに 振り回されてしまうことも…。



だから、自分を知ること、家族とどう関わったらよいのか考えること、

とても 大切だと感じています。



ここからは、おしらせです。

16日20時から、秋の中級講座の募集をします。

・東京(品川)

・愛知(名古屋)

・茨城(ひたちなか)

を 一度に募集します。


よろしかったら、会いに来てねん。





叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天