今年は、例年に比べると たくさん講座をしています。
先週は、大宮と神戸で初級講座を開催しました。
たくさんの方にお会いできて、うれしかったです!
(ああ、いつもながらお写真を撮るのを忘れてしまいました(;´Д`))
明日は、札幌講座のお申し込み日です。
お日にちが変わってしまって、ごめんなさい。ご心配をおかけいたしました。
さて、初級講座は、
「何を感じましたか?
そして、あなたはどうしたいですか?
と問う講座です。
子どもをよい子に育てよう、子どもに言うことを聞かせよう、とする講座ではありません。
コーチングは、もともと「自分自身が 主体的に生きる」ためのツールです。
「主体的」というのは「自分の意志・判断に基づいて行動するさま」。
決まったことを 何も言われなくてもやる(自主的)、というのではなく、
自分で考え、判断し、行動することです。
つまり、コーチングで学んだことを そのまま実践することが「主体的」なのではなくて、
(もちろん、やってみることは 大事だけど)
学んだことを
「どのように実践するのか」
「どんなふうに生活するのか」
は、自分自身で考えることだと 感じています。
昔、行ったコーチング講座で、
「私が言った○○、紙に書いて冷蔵庫に貼った?え!?貼ってないの?」
って怒ってたコーチがいらしたけど、私はとても違和感がありました。
コーチの提案は、したければすればいいし、したくなければしなくてもいいのです。
主体は、コーチの側にあるのではなく、参加するみなさんの側にあるのですから。
でも、コーチング講座と書いてあるものの中には、
「〇〇のときには、~しましょう」
のように、型にはめた育児を教えるものも 多くあります。
それは、コーチングなのかな?
主体的に行動できる子どもを育てよう、
という名のもとに、
主体的に行動できないママが増えるんじゃないかな?
なんて 思ったりします。
「〇〇のときは、どうしたらいいですか?」
のように、一挙手一投足 ”正しい子育て”を 求めてしまったら、苦しいですよね。
コーチングの良さは、「よい」と「悪い」に分けないこと。
物事のとらえ方(考え方)は、たくさんあるのです。
正しい子育て、ではなく、自分らしい子育て、お子さんに合った子育てについて 考えていきましょう、というのが 私の初級講座です。
あと数年は、がんばって全国を回りますので、ぜひ 近くに参りました際は いらしてくださいね。
(インストラクターが たくさん育ってきたら、私は初級講座から 少しずつ手を引いていく予定です)
大宮講座に参加くださった方の感想はこちらです。

会いたい人に会う。和久田ミカさん
感謝の気持ち
聴いてもらうことの喜び

再々受講!子どものこころのコーチング講座初級

子どものこころのコーチング
叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp
叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天
叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天