お母さんは、ただ見守って 安心できる存在で、どーんとしていればいいんだ、って よくわかりました! | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。

初級講座を受けてくださったMさんから、うれしい報告をいただきました。


初級講座ではお世話になりました。

あれから、子どもたちに対して「聞くこと」を実践しています。

いつもでいるわけではありませんが、ミカさんが「できるときに、できることをすればいい」と言っていたので、あまり気負わずにやっています。


この前、子どもの力はすごい!っという出来事がありました。

上の子(お兄ちゃん)と下の子(弟)が兄弟げんかをしていました。

下の子が、お兄ちゃんの工作を壊してしまって、お兄ちゃんが「許さない」と怒ってて、下の子が困っていたので、話を聞いていました。



ふだんなら、「お兄ちゃんなんだから」となだめすかして、仲直りをするのですが、今回は ただ聞くことにしました。

お兄ちゃんには、

「許したくないんだね~」

下の子には、

「ごめんなさい、って伝えたけど、許してもらえなかったんだね」

という感じで、ただ聞くだけにしました。

それで、

「お母さんは、あなたたちに任せるよ」

と放っておきました。



そしたらですね、ミカさん!

しばらくしてから、下の子が、「お兄ちゃんが許してくれた!」と報告に来てくれたのですよ!

私、何もしてないんですけどね!


子どもは 自分たちで解決できる力があるのですね!!

お母さんは、ただ見守って 安心できる存在で、どーんとしていればいいんだ、って よくわかりました!!

ありがとうございます。



あれ、でも、私がやったことは「聞く」でしたっけ?「承認」でしたっけ?

よくわからなくなってしまいましたが、とにかく よかったです!

ありがとうございます。

今度は、中級講座に行きますね!



ほんと、そうですよね。

子どもたちには、基本的には 自分たちで解決できる力があります。

時と場合にはよりますが、基本的にお母さんは 子どもたちの話を聞くだけでも、解決していきます。

裁判官にならなくてもよいのだと、私は感じています。



それとね。

子どもたちは特に、本能で生きているので、心地悪い状態を長く引きずる、ということも少ないような気がします。

けんかをしても、数時間後には 仲良く遊んでいたりします。

(↑特に、男の子はそう。単純)


おっしゃるように、お母さんは 子どもたちの安全地帯としてどーーーんと してればいいですよね(*^_^*)

どーーーんとした母になるに「聞く」はとても いい方法だと思います。

Mさん、ありがとうございます!



追伸

「聞く」はね、ありのままの子どもを 受け止める方法なので、承認の仲間です。(承認⊃聞く )

コーチングは「聞くが9割」と言われているほど、「聞く」ことは 重要なスキルです。



聞き方については、こちらの教材でも くわしくお話しています。

世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

すでに700人以上が学んでいる、メール講座です。

内容は 初級講座と似ていますが、知識の量は メール講座の方が多く入っていますよ。



もちろん、こちらの本もおすすめ↓


叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天