子育ては放牧。ガミガミ母さんできないのも さみしいもんだ(;´Д`) | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

学期末ですね。

娘は4月から5年生になります。

先日は、ABCクッキングで こんなケーキを作ってきてくれました。




最近、ほんとーに手がかからなくなりまして、子育てが楽になりました。

もちろん、娘がしっかりしてきた、ということもありますが、

それ以上に、私が手を出さなくなった、ということが大きいです。



ふだんの娘、

疲れた日は、宿題を 床に寝ながらやってますし、

提出物が手提げの中で しわしわになってて 出してないし、

音読は やったりやらなかったりだし(しかも、音読カード提出してない)、

持ち帰ったテストも ランドセルの奥でたまってるし(どうせ私も見ないからいいんだけど)



ひとつひとつ 私がきちんとさせようと思ったら、今もガミガミ母さんなんですけどねん。

もう4年生なので、手を引きました。

(気にはなるので、声は かけます)

本人が困ってないので、ガミガミ言ったところで 直らなさそうです。



私の小学校時代と同じだなあ、DNAってこわいわ~って思ってます。

でも、そんな私でも、一応 ちゃんと大人になってますから。

きっと 娘も、将来 失敗したり、困ったりすれば、直すでしょう。




小さいときは、どうしても「考えさせる」ことより「教える」ことが多くなります。

それは しょうがないのだよね。

特に はじめての子どもだったら、親としても 不安があるしね(*^_^*)。

私も、ガミガミしてしまうとき、いっぱいありました。



でも、「教える」時期が終わり、手が離れてくると、ガミガミ言ってるうちが華だなあと思います。

今朝はめずらしく、

「ママ、(髪の毛を)ハーフアップにしばって」

というので、二つ返事で ホイホイしばってあげました。

子離れできないのは、私の方なのでしょう(*^_^*)。



先日の協会設立パーティでは、ぢんさんが こんなことおっしゃってました。

「子育ては放牧~」

放牧って ただ放っておくだけじゃなないんですよ。

放っておくのは、野生または野良です。


自分の中の「放牧」と「野生・野良」の境界線を持っておくといいかもしれません。

あなたにとって、放牧と野生(野良)のちがいって なんだと思いますか?




この対談の様子は、のちほどDVDになります。

遠方の方は、ぜひ見てみてねん(*^_^*)




叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天¥