変わりたい人のファーストステップは | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

昨夜は、遅くにメルマガをお送りしてしまって、ごめんなさい。

送付時間をまちがえてしまいました。

「夫婦げんか」についてでしたが、ご覧いただけましたか?(*^_^*)



さてさて。

私のメインの仕事は、個別セッション(個別相談)です。

一番多いのは「変わりたいのに、変われない」というご相談。


「変化」って、脳にとってはすごいストレスなんですよね。

今までとちがうパターンの行動や思考をすることって、大変。

だから、なかなか 変わらないです。



でもね、矛盾するようですが、変われる人は変わらない人、なんです。

私が個別セッションを続けてきてわかったのは、

「私は私でいい。このままでも十分すばらしい」

と思えたとき、本当の意味で 変わっていくの。



私の場合、転機になったのは 心屋仁之助さんのオープンセッションに行った時のことです。

もう、3~4年前になるでしょうか。

私の話を一通り聞いて、

「役に立たなくてもいい、って言ってみて」

と言われました。


言おうとすると、おえ~あせるってなりそうになります。

それだけ私は、

「役に立たないといけない」

「役に立たない自分は、存在価値がない」

と思っていたのですね。

口に出して初めてわかりました。



そのとき、ぢんさんがおっしゃったのは、

「役に立ってもいい、立たなくてもいい。そう思えるといいね」

私は「役に立たない私」にも光を当ててあげることかな、と感じました。


役に立てない、完璧にはできない、人の期待に応えられない、

…そんな 自分も受け入れてくこと。

がっかりしちゃうけど、そんな自分も私だよね、と思えること。

そのときのことを思い出すと、今でもうるっとしてしまうのだけど、無意識に 何かのスイッチが入ったように感じています。



それから私は、自分の中で禁止していたことを いろいろやってみました。

家事をさぼってみて、その居心地悪さを味わう

子どもを夫に預けて、罪悪感を感じてみる

自分が不得意なことを、ひとにお願いしてみる

みんなが話しているとき、思い切って話してみる(←人見知りなのでとても大変)

人が話していても、かぶせて 自分の話をしてみる

人の目をじーっと見て、話を聞く


他にもいろいろありますが、今までの自分が

苦手としてきたこと、

禁止してきたこと

を試してみました。



最初はね、もやもやするんです。

周りの人にどう思われているだろう

なんでこんなに自分を責めてしまうのだろう

そうやって、つい考えてしまう。


でも、チャレンジしていくうちに、その不安はどんどん小さくなっていきました。

やったことないから 不安なんだよね。

やってみたら、なんてことなかった、なんてことも たくさんあったの。

慣れてみたら、平気になったことも いっぱい。




変わりたいなら、まず、自分を受け入れよう。

その上で、自分の枠を広げる何かに チャレンジしてみよう。

それが、私の結論でした。



そうそう。ママ起業もそうね。

「がんばってみて、ダメならやめればいいじゃん」

って思えたら、心が楽になるかもしれません。

続けてもいい。

やめてもいい。



そのかわり、目の前のことを ひとつひとつ続けていくこと。

一歩一歩ね。


そして、一番大変なのは、はじめの一歩。

そこは ちょっとエネルギーが必要かもしれない。

ふんばってみよう~。

えいっ!

動き出したら、慣性の法則で 勝手に進んでいきますよ。



何をしたらよいのかわからない、というときは、このDVDもおすすめです。


「自分らしく仕事をしていくためのしくみ作り講座」

~私たちを主婦から人気講師にしてくれた3つのルール~





自分へのクリスマスプレゼントにどうぞ~(*^_^*)



叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天¥