娘のクラスが、来週月曜日まで 学級閉鎖になりました…(T_T)
昔ほどではありませんが、仕事ができにくいですなあ。
宿題もてんこもり出てるので、今から先が思いやられます。
は~~~

学童も預かってくれないので、共働きで、会社勤めの方は、どうしてるんだろう。

さてさて。
今日は「怒り」についてです。
怒りって、よいものでしょうか。悪いものでしょうか?
私は、怒りを「悪いもの」だとは思っていません。
怒っちゃうときもあるよね。
どんな動物も「怒り」の感情があるので、必要なものなのでしょう。
でも同時に、不快なものだと感じています。
悲しみ、喜び、不安など 私たちの中には、いろんな感情が存在していますが、
特に怒りは 誰かに向けたエネルギーが大きいです。
相手を非難する思いや、思い通りに動かそうとする意図が、感じられるからかもしれません。
たまに、
「怒りを モチベーションに変えればいい」
という言葉を聞きますが、私は しょーじき、
「怒らないで、モチベーションを上げればいいのにな」
と思ったりします。
怒りを振りまいている人が まわりにいると、なんとなく 心が重くなるからです。
昔は、不機嫌な人を見ると ご機嫌を取らなくてはいけないような気がしていたので、なおさらでした。
まわりに怒っている人がいると、気持ちが落ち着かないのです。
今は、その場を離れることで 放っておけるようになりましたが、やっぱり苦手です。
で、さらに、さんざん怒りをまき散らした人が、
「(復讐心や見返してやるという思いが)やる気につながったんだから、怒ったっていいじゃないか」
なんておっしゃると、複雑な思いがします。
もちろん、怒ってもいいのですよ。
人間だもの(by みつを)
ただ、
「結果よければ すべてよし」
「自分にとって 得になったんだから OK」
って言われると、話をすり替えられたように感じて、もや~ってします。
なんだか、
「なんか文句ある!?怒っちゃダメなわけ!?」
と、開き直られたような気持ちに なるからかもしれません。
その
「自分は正しいのだ」
となんでも正当化する癖が、怒りを生み出している「もと」なんだと 思うのだけどねん
…なーんて 思うのです。
人の行動は、つながっています。
人と人との争いは、「正しさ」のぶつかり合いであることが多いです。
戦争もそうね。
どちらも「自分が正しい」と思って戦っています。
怒りを持つことは 悪いことではないけれども、それを正しさにすり替えたとき またちがった話になってくるように感じます。
叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp
叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天
叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天¥