昨日は、常陸太田市幼稚園PTA連絡協議会で 講演をさせていただきました。
183名の方とお会いできて、すっごく楽しかったです(*^_^*)
持って行った著書も完売となりました。
大きなお花をいただいたので、床の間に飾っております。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

さてさて。
セッションをしていると、過去の自分を思い出すことがあります。
私ね、今でも人見知りなんですが、以前は 輪をかけて人見知りだったんです。
合コンに行っても 話せない。話せても敬語。
職場では、何を聞かれても半笑い。自分の意見がないから、困ってしまう。
こんな自分が大きらいでした。
今もそういった傾向はあるのですが、ずいぶん ありのままでいられるようになってきたように思います。
誰の前でも 裏表なく ふつうに話せるようになってきました。
まわりの人々に振り回されず、軸足を自分に持ってこられるようになってきました。
「慣れない人間関係では、自分が出せない」
「人見知りをしてしまい、何を話したらいいのかわからない」
「素の自分を見せたら、きらわれてしまうように感じる」
「自分を大きく見せたり、良い人だと思われようとして、行動してしまう」
「いい人だと思われるのがいやで、わざと悪い面を見せようとしてしまう」
といった傾向がある人に共通するのは、
自分がきらい
こんな自分を受け入れられない
別人になれたらいいのに・・・
という思い。
そんなときのアドバイスは、ひとつです。
「あきらめてねん

もうね~、自分と付き合っていくしかないんです。
自分以外の何者にもなれないんです。
ざんねん!!!
「こんな自分」と付き合っていくときに 必要なものは「受け入れる」ということです。
人見知りな自分
うまく話せない自分
いいかっこしいの自分
も 愛おしいと思うこと。
自分の中の1ピースとして、きちんと はめこんであげること。
そして、
きらわれてもいい
ばかにされてもいい
いやな人だと思われてもいい
と、思えると さらにラクです。
だって、相手が何を思うかなんて 私にはコントロールできないもの。
そこを なんとかしようとするから、大変になっちゃうの。
人をなんとかしようとするよりも、自分をいつくしむことに エネルギーを使おう。
人に大切にしてもらうことよりも、自分を大切にすることに 目を向けよう。
そうやってるとね、
なぜか、
みんな いつくしんでくれるし、大切にしてくれるの。
えーーーーー、うそだ~、って思わないで、まずやってみてねん。
あ、補足。
「自分を大切にする」って「自分にごほうびケーキを買ってくる」っていう意味じゃないよ。
自分の どんな思いも 大切にする
自分の どんな行動も 卑下しない
どんなときも 自分の味方になる
どんな自分であっても、自分に「愛してるよ~」と言える
そういうことです。
最初は、形からでも いいと思います。
どんな思いが出てきても 自分に共感していこう
どんな行動をとってしまっても 自分を責めないでおこう
しっくりこないけど、自分に「愛してるよ~」と言ってみよう
そこから 少しずつ少しずつ、変わっていきますよ。
叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp
叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天
叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天¥