
人が一番らくに生きられるのは、ゆるゆる~ってしているときです。
ブランコでいうと、ぶ~らんぶ~らんしているとき。
前にこいでも、後ろにこいでも、止まっていてもいい。
自由に動けるときです。
感情もそう。
ポジティブなときがあっても、マイナスなときがあってもいい。
ぶら~ん、ぶら~ん。
どっちの感情も味わう。どっちの感情も否定しない。
そういうのが自然で、らくちん。
つらいのは、どっちかに傾いたままのときです。
ブランコを空中で止めているようなものだもん。ほぼイリュージョン。
ずっとポジティブ



とか
ずっとネガティブ



それが 一番、不自然な状態です。
でね。
ブランコは 自然に任せていると、だんだん ゆれがおさまってきて、真ん中らへんに落ち着くでしょ。
そこがベストポジションかな。
真ん中で ゆ~らゆ~らしているのが、一番なのです。
風が吹いたら揺れるけど、
グンッてこいだら 揺れるけど
力を抜いて 揺れを受け入れて座っていれば、また 真ん中に戻ってくるのです。
「私のブランコは、揺れがおさまりません。大嵐が去ってくれないのですが…」
そんなときは、おそらく嵐は去っていると思いますよ(*^_^*)。
いつまでも ブランコが揺れて困るときは、たいてい 力を入れて 自分でこいでます。
「このくやしい思いを 忘れてたまるもんか!!」
「この悲しさを手放したら、あのときの私がかわいそう!!」
そうやって、自ら ネガティブな方向に ブランコをこいでいるのです。
とてもたいへん。
でも、その気持ちもわかるなあ。
私も長い間、思いっきり ネガティブな方にこいでいたから。
ネガティブなところに とどまろうとしていたから。
そのエネルギーたるや、ものすごかったですけどねん。
ブランコはね、こがなければ 自然に揺れるのをやめます。
なんのために こぎ続けているのかな?
そこを見つめてみるだけでも、楽になる種が見つかるかもしれません。
叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp
叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天
叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天