講演会のお仕事が舞い込むためには | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

今日は、小学校の講演会をしてきます。ちょっと遠いので、気を付けていってきま~す。



よく「どこから、講演会のお話が流れてくるのですか?」と聞かれます。

そうですね、ありがたいことに 公共的な機関からのご依頼をたくさん受けています。

今年は、遠いところで 沖縄からも!!

でも、私にとっては 負担の重い仕事なので、昨年から数を減らし、他の方を紹介したりしています。


講演会の仕事はね、最初はほぼ口コミでした。

ボランティアでやっていた講座の受講生から、依頼があったのがはじまり。

たまたま、彼女のだんな様が大学時代の同級生だったりして、トントン拍子に話が進みました。

そこからは、評判が広がって あちらこちらから 声がかかるようになりました。

意外と、公共機関はいつも講師を探しています。

ただ単に ご縁がつながらない、というだけかもしれません。


一番大切なのは、まわりの人に 言い続けることです。

「何かあったら、私をお役立てください」と。

そして、最初はボランティアでもいいから、活動を続けていくこと。

活動していない人には、なかなか依頼は来づらいですよ(*^_^*)

講座をしたり、ブログを書いたりと、「自分」を出していきましょう。


でもね、講演会って 楽しいけど、ヘトヘトになるよ~。

私はふだん、お金を払ってくださった方を中心に講座をしています。

みんな、聴く気まんまんで 参加くださいます。

講演会はアウェイだからねん。しょうがなく来た人も多いの。

そこで いかに人をひきつけながら、眠気を起こさせないように話すか。


私は、9年間教師をしていたので 職業柄 人前で話すのは得意です。

それでも、たくさんの失敗を繰り返してきました。

講演会をしたいなら、ご縁も大事ですが、技術も必要です。


3月から「ブログだけで、どんどん仕事が舞い込む 伝え方講座」(全3回)」を開催します。

そこでは、なんと元局アナの松下公子さんに来ていただく予定です。

公子さんのブログはこちら

千ヶ崎公子さん、言えば ピンと来る方もおられるんじゃないかな?

最終回は、公子さんにおいでいただいて、直接レクチャーを受けられます。

また会いたくなる話し方、知りたいと思いません?

募集は、2月に行います。少人数で楽しくやりましょう☆