赤ちゃんは「失敗したくない」とは思ってない | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。



私の娘は、失敗するのが苦手です。

失敗するかもしれないと思うと、たまに、最初からチャレンジをしないときがあります。

そんな姿を見ると、ちょっともどかしくなります。

もともと持っている性格もあると思いますが、赤ちゃんのとき ほめすぎちゃったのが 要因のひとつかな、と思います。

ほめること自体は、悪いことではないのです。

ただ、ほめすぎると 子どもは「ほめられるため」に 動くようになります。

「ほめてもらえない」ことを避ける傾向が出てくる場合があるのです。


コーチングには「承認(認める)」という方法があります。

コーチングを学んでからは、努めて 承認しています。


赤ちゃんは、失敗を繰り返します。

失敗したからといって 落ち込むわけでもなく、また チャレンジを繰り返します。

親から見ると、ハラハラドキドキ。

その頃、もっと承認してあげればよかったな。

(承認は「世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム」でもくわしく書いています)


そんなことを、コーチ仲間のたまちゃんの記事を読んでいたら思い出しました。

ぜひ、ご覧になってみてねん。