夢は思い描くけれど、目標は立てなくていい | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。



新年は抱負を決めたりしますね。

私も、やってみたいことを いろいろと思い描いてみました。

・子どもとも自分とも仲良くなれるプログラムを作り直す(協会の発足)
・そのプログラムを広めていく仲間の輪を全国に広げる
・東京に事務所を作る
・2作目、3作目の本を書き、ママたちの心を楽にする
・サロンをもっと大きな場所へ移す
・子どもたちの表現力やコミュニケーション能力を伸ばすプログラムを考える

などなど。ここには書かないけど、プライベートでもいろいろとやりたいことがあります。

私は思い描いたことは、たいてい叶っていますよ。

なんとなく そのときのタイミングで 動いていくものです。

イメージすることって大事だなと思います。


ただ、厳密な目標は立てないですね。

私は あまり目標達成型の性格ではなくて、そこにいたるプロセスの方が楽しかったりします。

目標を立てると「やらねばならない感」「期限を守る苦しさ」が出てきてしまって…。

楽しいこと、ワクワクすることにアンテナを立てて、自分なりのチャレンジをしていくのが 性に合ってるみたいです。


それに、3年前起業をした頃を思い出すと、現在の自分の姿は まったく思い描けていませんでした。

プライベートでは、苦しい時期も長くありましたから(*^_^*)

こんなに楽に自分らしく生きていけるようになれるとは、自分のことながらびっくりです。

もちろんね、まだまだ課題は残っているの。

生きていく間、ずっと向き合っていくものなのでしょうね。


さて、これから一年は さらなる飛躍の年にします。

応援してねん。

あ、今日はメルマガの発行日ですよ。