どうすれば、楽しくできるかな? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

娘によくする質問があります。

「どうすれば、楽しくできるかな?」

すると、娘は考えます。

たとえば、ピアノをするときに ポケモン応援団を作ったり。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

宿題をするときに、ポケモンのぬいぐるみを並べて 一問終わるごとに 餌をあげたり。

…3年生にしては、幼いかしら(*^_^*)

他に、リストを作るのも大好きなようです。

できたものから 消していく表を作ったり。

どんなことに気を付けて 作業をするのかを リストアップしたり。

自分がどうしたら「楽しくなるのか」、仕組みを 日々考えているようです。


ただし、この質問は誰にでも 使えるわけではないですよ。

人によって「合う」質問はちがうのです。

ただ質問をすれば それでよい、というわけではありません。

日ごろ、子どもをよーく観察しているからこそ出てくるものなのです。

「もっと早くやるためには、どうしたらいいかな?」

「もっと効率的にするためには、どうしたらいいかな?」

「気持ちよく〇〇を始めるためには、どうしたらいいかな?」

「ママにサポートしてほしいことはあるかな?」

など、子どもに合わせて する必要がありますね。


頭の中に問いを持つと、頭は自然に考え始めます。

思考力をつけるには、質問はとてもよい手段です。

親がアドバイスるよりも、自分の中の答えを自分で見つけた方が やる気も出るし、一番良い方法も見つかります。

ときに、自分で考えた故に 失敗もしますが、それも醍醐味。

「この方法は、合わないんだな」とわかります。やってみたからこそ、わかるんです。


コーチングは、この「質問」をする力がつくツールです。

子育ては自分育て☆メールセミナーでは、質問力についても 書いています。

質問をするときに、一番大切なことについては 実は質問力ではない、ということもね。

有料の教材ですが、すでに700人近い方が学んでいます。

近くにコーチングを学ぶ場がない方。メールで読むならば楽しく続けられそうという方。

ぜひ、子育ては自分育て☆メールセミナーをご覧になってみてね。