子どもが言うことを聞かないと感じるならば | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

前回の記事に、たくさんのコメントとシェアをありがとうございます。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

前回の記事のポイントはですね。

どうしてほしいのか、実際に 子どもに聞いてみるとうことです。

目的は2つ。

まず、子どもによって 合っている対処法はちがうから、本人に聞くのが早いということ。

やさしく言って、という子もいれば、自分にまかせて という子もいます。

タイマーを使う子もいれば、時計を見て行動する子もいます。

自分で考えさせることがコツです。

子どもなりに考えたなら「教えてくれてありがとう」と承認することもできますね☆


次に、子どもは 自分で言ったこと・決めたことは 守りやすいということ。

下手にアドバイスするよりも、言ったことに責任を持たせることで 会話がスムーズになったりします。

子どもを信頼して、要望を聞いてみると 意外といいことを言ったりします。

痛いとこ突かれて、イタタタタ…あせるとうこともありますけどねん(*^_^*)


そういった話をすると、こんな声も。

「だって、うちの子は 何を聞いても『わかんない』って言うし、言ったことを守らないもの」

そうねえ、そういうときもあるよね。

でもね。

子どもは 親の期待に応えて 育つのです。

どうせ ろくなこと言わない

どうせ 話してくれない

どうせ 守らない

そういった思いは 無意識に「期待」として伝わり、子どもたちはその通りに動きます。


子どもって たくさん失敗するし、約束を守らないし、すぐ忘れるし…という生き物です。

きっと私たちもそうだったのでしょうね(*'-^)-☆

大丈夫。大人になるまでにできればいいんだから。

子育ては長いスパンで見てきましょう~☆