
今は、情報が氾濫し、無料で手に入る時代になりました。
反面、情報が多すぎて、おぼれそうになっているママもいます。
得た情報をちゃんと活用しなくちゃ、とアップアップしているママもいます。
せっかく学んだのに うまくできない…と落ち込むママもいます。
情報に振り回されてしまっているのですねん。
情報は、取捨選択することが 活用するための必須条件です。
大丈夫

コーチングを知らなくたって、〇〇心理学を学ばなくたって、ちゃんと子どもは育つから。
私がよく申し上げるのは、学びは「調味料」だということ。
いろいろと学ぶと、どんどん調味料が増えていくでしょ?
全部 使おうとするから、料理が微妙な味になります。
調味料を活用することよりも、おいしい料理を作ることが 料理の目的です。
目的を間違うと、調味料収集家になってしまいます。
つまり、「自分が楽しく豊かに子育てできること」がベース。
学んだことを生かそうと がんばりすぎるあまり、苦しくなるなら、本末転倒。
知識(調味料)は、好きなものを選ぼうね。
苦手なものは、捨てちゃってもいいの。
選ぼうとするとき、頭で選ぶと わけがわからなくなりますよ。
心で選んでね。
心があたたかくなるもの。求めているもの。
それをより分ける力を、普段からつけておくといいね~

私がお伝えしていることは、コーチングだけではなく さまざまな心理学や成功哲学をミックスしたものです。
コーチングは 有効な手立てだと思うけれど、私には あまり合わないなあと感じることも多いの。
3年間コーチングを学び、4年以上、月に2~6回コーチングセッションを受けてきたけどね。
年月がたてばたつほど、う~ん…(-_-;)と 思うところが増えていきました。
だから、今は(賛否両論あると思うけど)つまみ食いです。
いろんな知識の中から、私がよいと思ったものをピックアップして お伝えしています。
このブログをご覧くださるあなたも、ぜひ 私の伝えていることを 鵜呑みにせず、自分で取捨選択してほしいのです。
心に聞いてみてね。
「この情報は、必要?」「この情報、好き?」って。
情報との付き合い方は、自分との付き合い方でもあります。
理恵ちゃんのメルマガをご覧になると、さらにヒントがあるかもしれません。
「自分の力で生きていく子の子育てのヒント」~オンリーワンの子育てと自分育て~
お子さんが不登校を抱えていなくても、理恵ちゃんの言葉は心に響くはずです。