泣き虫は親の責任じゃない | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

これは あくまでも 私の考えだと前置きして、「子どもの泣き」についてお伝えします。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

泣いている子には、「ちゃんと、自分の言いたいことを言いなさい」と しつけた方がいい、という考え方があります。

それも一理ありますね。言わないと 相手に伝わりません。

ただ、うまく言葉にならないときもありますね。

子どもは、大人が思うほど 言葉を持っていません。

いや、大人でもそう。

うまく言葉にできないからこそ、カウンセリングやセラピーがあるのだとも思います。


「ちゃんと言いなさい」ってしつけたら、みんな言えるようになるって本当かな。

私は「よく泣く子の親は、過保護」なんて言われると、もやもや~んとします。

まずは 子どもの気持ちを代弁してあげることの方が 先かなあ~なんて思うから。


私は、小さい頃 あまり言葉が出ない子でした。

あまりにしゃべらないので、親は私が何を考えているのか よくわからなかったみたいです。

体の感覚としては 突き上げるものがありますが、それを言葉にするのは とてもむずかしかったの。

特に怒りを感じたときには、おなかの底から「うわ~~っ」とエネルギーが出てきます。

「言いたいことがあるなら、言いなさい!!」

と言われても、どうしてようもなくて 暴れて泣くことしかできませんでした。


言えない子は「言葉をあまり持っていない子」とも言えるように感じます。

泣き虫の子を 親の教育のせいにしないであげてほしいな。

言いたいけど、伝えたいけど、うまく話せなくて 困ってるんだよね。


子どもに話してもらいたいなら、まず話しかけること。

子どもの言いたいことを 代弁して、言葉を増やしてあげること。

子どもの中に たくさん言葉が満ちたら、自分の思いを話してくれるようになりますよ。


過去には こんな記事も書きました。

>>子どもを勇気づけるなら、北風より太陽

私は 太陽に賛成派です(*^_^*)