変な価値観を持った人も サポートするんですか? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

以前、こんな質問をいただきました。

「コーチングでは、生きていくための軸は 自分で決めるんですよね。

 変な軸を持った人がクライアントであっても、サポートするんですか?」

はい、「変な」軸であっても、サポートしますよ(^_^)

というか、私が「変」とかジャッジをすることは ありません。


たとえばですが・・・

「これから強欲に、金にまみれて生きていきたいぜ~。人よりお金が大事だぜ~。」というクライアントさまが おられたとします。

そうしたら、それをサポートします。

お金にまみれることで 何を満たしたいのかな?

人よりお金だと感じるようになったのには、何か理由があるのかな?

お金がたくさんあることで、どんな人生が手に入ると感じておられるのかな?

お金を得るっていうのは あくまでも 生きていくための手段ですから。

その向こうに何があるのかを 見ていくんですね。

ほかにも たくさん たくさん お聞きしたいことがあります。

そして、最終的には、クライアントさまが「心地よく」生きていくための 本当の軸を 見つけるお手伝いをしていくと思います。


話は変わりますが、人の体には、ホメオスタシス(恒常性)が働いています。

健康に偏りが出たときに、それを元に戻す働きです。

心もそうですね、いつも 真ん中に戻ろうとする働きがあります。

「お金にまみれて生きていたいぜ~。」という人生観は、なんとなく 真ん中じゃないよね。

お金に執着しています。

それが よいとか悪いとかじゃなくて、そこにエネルギーが偏っている感じ。

なので、心は 真ん中に戻ろうとして、揺り戻しもあると思うんです。

そういった心の揺れも 拾っていきたいな。


というわけで、まとまらなくなりましたが(*^_^*)。

クライアントさまの生き方をジャッジするのであれば、それは カウンセリングでも コーチングでもないと、私は思っています。

もし、コーチやカウンセラーが「こう生きるべき」という価値観を押し付けるのであれば、それは宗教に似ていますね。

以前、エジプト出身のフィフィさんが「イスラム社会は コーランを通して、共通の道徳観や価値観が育っている」とおっしゃっていました。

みんなが同じ軸で人生を送る。それに近い感じ。

それも ありですけどね(*^_^*) 私は、窮屈に感じるかな。

私は、自分自身の内面を ずっと掘り続けたいし、自分の軸は自分で決めたい。

クライアントさまにも、個別に「あなたの軸」を見つけるお手伝いをすることが 私の喜びでもあります。