うれしくてたまりませんでした! | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

受講生のHさんから、うれしいご報告がありました。

こんにちは☆いつもメールセミナー楽しみにしています♪聞いてください!!

メールセミナー受けはじめて、観察していたら、中2の息子が話しやすそうな時を見つけたんです。

我が家は三世代同居で、夕食だけは義父母も一緒にとります。

義父母が食べ終わって席を外すと、それまでだんまりだった息子が話し出すことに気づきました。

そして、親子だけでの朝食の時も楽しそうに話すのです。

あー、息子にとっては朝食・夕食の時が話しやすいのかもなって思い、食事の時は極力ゆっくりそばにいて話をきいていました。

先日、私も夫も会に出席するために、夕食を一緒にとることができない日がありました。

夕方、出かける前に息子たちに「ごはんはジジとババと四人で食べてね。」と告げると、

「え!?一緒に食べれらんってこと!?…マジか~~」と中2の息子が残念そうにするのです。

やっぱり彼にとって大事なお話をする時間だったんですね♪

わお☆あたったんだ!!と嬉しくてたまりませんでした。食事の時間、大切にしていきます!!


Hさん、ありがとうございます!

お子さんの残念がる顔が見えそうです。母として幸せを感じますね。


思春期に入ると、子どもたちは だんだんと話さなくなってきます。

がんばって会話しようとすると「別に~…」なんて言葉が返ってきて、がっくりしたりする時期になりますね。

でもね、よーく観察すると 話しやすい時間や場所、というのがあるのです。

Hさんの息子さんの場合は、食事の時間だったのですね。

そして、お子さんご自身も お母さんとの大切な時間だったことがわかりました。

お子さんが話さなくなったら、話させようとするとよりも、話しやすいタイミングを探す方が吉です。

さて、Hさんがご紹介くださったメールセミナーはこちらです。

>>子育ては自分育て☆メールセミナー

子育てのエッセンスがギューッと詰まっています。

小学校低学年までのお子さんをお持ちのママ向けですが、Hさんのように 大きなお子さんや、独身の方にも ご活用いただいていますよ。