
娘は ものすご~くマイペースで、抜けています。
ほぼ毎日、学校に何かしらを 忘れてきます。
それが 宿題だったり、プールカードだったりすると「取りに行きたい」お願いされて、学校に行くことになります。
あまりに 頻繁なので、これは 私の遺伝子かしら…と 半分あきらめています。
私も 忘れ物に関しては、人のことを言えません。(忘れてしまうので、傘は持ち歩きませんし、なるべくコートも着ません)
でも、娘も大変だし、私もめんどうなので 話し合いをしました。
・忘れ物をしてしまう要因
・それに対して、どんな仕組みが作れるか
その2つです。
娘は「帰る前に、机を見ることにする」と決めました。
でも、それは 前からやっていることなので、他にも仕組みが必要な気がします。
「他には?」と聞いてみました。
「お道具箱の中も確認すると、いいかも」なるほど。
まずは、その2つの仕組みで 忘れ物に対応することにしました。
でね。
こういう話をするときの禁句は、子どもの人格をけなすことです。
だらしない
バカだから
怠けものだから
書いているだけで、悲しくなるねえ。
ここに注目すると、精神論になってしまうのね。
気合いだとか、根性だとか、そういうものでは あまり改善は見込めません。
困ったときは、人格ではなく、行動について 話し合います。
行動は変えられるけど、性格はねえ…(*^^*)。まあ、しょうがないねえ。
娘のぼ~っとしたところは、なかなか変えられない。
でも「忘れないために何ができるか」その行動を変えることはできるから、まずそこから。
さて、今日は忘れ物しないで 帰ってくるかなあ(*^^*)