しつけがうまくいかないときは、時期もあるね | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

前回の記事で、走り回らないで食べる、ということについて 書きました。

でもね、うちの娘は3歳過ぎまで、座ってごはんが食べられませんでした。

真剣に叱ると 戻ってきますが、一口食べると、また トトトト…と走って行ってしまいますがっくり

育児書を読んで、片っ端から 試してみましたが、どれも効果がありませんでした。

(外食のときは、事前に言い含めれば 静かに食事ができました)


こういうときは、成長を待つしかないですね。

小学生になって、歩きながら食べている子はいないので、そのうち座るようになります(*^_^*)

ちなみにね、食が細かったので 幼稚園生まで「食べさせて~」って言われてました。

おはずかしいのですが、言われたときは 食べさせてました。それでも少ししか食べず…

そんな娘ですが、小学生になったら、お腹がすくようになって モリモリ食べるようになりました。


植物にも、芽を出す時期、花が咲く時期、実を結ぶ時期があります。

子どもにも「時期」が あるのでしょうね。

叱っても 響かないときは、長いスパンで見ていく必要があります。

たいていのことは、時期が来れば できるようになりますから(*^_^*)

しつけをしつつ、時期が満ちるのを待ちつつ、ですね。

親業は、にんにんですなあ。