それは、本音ではないよねん | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

私が セッションをするときには、いろいろな観点からお話を聴いています。

その中のひとつが、話している内容が「思考」なのか「感情」なのか、です。

感情、というのは、ちがう言い方で言うと「本音」ともいえるかもしれません。


たとえばね。

「○○ということがありました。でも、私が悪いのでしょうがないですよね~」

というお話。

「○○があったとき、どう感じたのですか?」

とお聞きすると、

「しょうがないなあ、と思いました」

というお答えが返ってきます。

感情としては「あきらめる」や「無力感」が 感じられますね。

でも、まだその先に、本音があるように感じます。

「しょうがないですよね~」って 自分を納得させるために 言っている感じがするから。

あきらめることで、何を守っているのでしょう?

ただよう無力感は、どこから流れて来ているのでしょう?

まだ奥底に、何かが隠れていますね。

たどっていくと、子どもの頃の体験に つながっていることも たびたびです。


本音にたどりつくとね、自分自身と 対話することができ、思わず涙が流れたりします。

そうやって、自分と仲良くなっていくのですね。

自分が自分の味方になってこそ、生きづらさは 軽くなっていきます。




「これからどうしたいのか」を話し合っていくのは、まずは こうやって 自分と向き合った後ですね。

「今」の自分と向き合わずに「未来」を語ると、地に足がつかないの。

さて、今日は今から 出版社に行ってきますよ。

近いうちに いいお知らせができるかもしれません(*^_^*)