先生たちにコーチングが広まらないわけ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

今日は、辛口でございます。

元教員の私だからこそ、書けることかなあと思うので、書いてみますね。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

私は、仕事柄、たくさんの教育機関へ 講演やワークショップに参ります。

残念ながら、私が知る限り「聞く・話す」がうまいなあという先生は ほんのわずかです。

自分の話は長いけれど、人の話はろくに聞いていない先生が、とても多いのです。

(たぶん、ご本人は そう思っていないと思いますが…)

ええ、私もそうでした(T_T)。思いっきりね…


聞いてはいるものの、頭の中で「次、何を話そうかな~」と考えているのが、見えるのです。

だから、相づちもそこそこに、自分の話を始めます。

(はい、昔の私です(T_T))

相手の話を 最後まできちんと聞いている先生は、半分もいないかなあ。

ちょっとしたコツで コミュニケーションは変わるのになあ…と残念に思います。


私の夫は、会社員です。コーチングの研修も 何度も受けています。

前回行ったときは、2日で17万円でした。お一人様の値段ですよ(^_^;)。

高額であっても、会社は それ以上の価値があると感じて、研修を受けさせています。

それだけ コミュニケーションや人間関係のマネジメントは 重要なことなのですね。


残念ながら、公的な教育機関では そういった感覚はありません。

教員研修でも、コミュニケーションに関するものは 少ないようですね(都道府県にもよると思いますが…)

夏休みも毎日勤務で お忙しいと思いますが、この機会に ぜひ自主的に学ばれるといいのではないかな~と思います。


私は、教員研修に限り、安価な講師料であっても、お受けしています。(茨城のみ)

本当は お財布を痛めて 勉強をしていただきたいですが(←その方が身につくから)、私の研修が何かのきっかけになるなら ありがたいことです。

教員研修を希望される場合は、こちらまで ご連絡くださいませ。

wakuda.mika@gmail.com

辛口なことを書いちゃったから、連絡を取りにくいかしら…(-_-;)