朝から涙が止まらないです | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

今朝、フェイスブックを見ていたら、ぜひシェアしたい文章に出会いました。

そのまま載せますね。(一部修正しました)

「あずさからのメッセージ」

十数年前、障がいのある子がいじめに遭い、多数の子から殴ったり蹴られたりして 亡くなるという痛ましい事件が起きました。

それを知った時、私は障がい児を持った親として、また一人の教員として 伝えていかなくてはならないことがあると強く感じました。

そして平成十四年に、担任する小学五年生の学級で初めて行ったのが「あずさからのメッセージ」という授業です。

梓は私の第三子でダウン症児として生まれました。

梓が大きくなっていくまでの過程を、子どもたちへの質問も交えながら話していったところ、

ぜひ自分たちにも見せてほしいと保護者から授業参観の要望がありました。

以降、他の学級や学校などにもどんどん広まっていき、現在までに福岡市内六十校以上で 、出前授業や講演会をする機会をいただきました。


梓が生まれたのは平成八年のことです。

私たち夫婦はもともと障がい児施設で ボランティアをしていたことから、我が子がダウン症であるという現実も 割に早く受け止めることができました。

迷ったのは上の二人の子たちに、どう知らせるかということです。

私は梓と息子、娘と四人でお風呂に入りながら

「梓はダウン症で、これから先もずっと自分の名前も書けないかもしれない」

と伝えました。

息子は黙って梓の顔を見つめていましたが、しばらくしてこんなことを言いました。

「こんなに可愛いっちゃもん。いてくれるだけでいいやん。なんもできんでいい」

この言葉を紹介した瞬間、子どもたちの障がいに対する認識が 少し変化するように思います。

自分が何かをしてあげなくちゃ、と考えていたのが、いやここにいてくれるだけでいいのだと 価値観が揺さぶられるのでしょう。


さて次は上の娘の話です。彼女が

「将来はたくさんの子どもが欲しい。もしかすると私も障がいのある子を産むかもしれないね」

と言ってきたことがありました。

私は 「もしそうだとしたらどうする?」と尋ねました。

娘が言ったのは思いも掛けない言葉でした。

「そうだとしたら面白いね。だっていろいろな子がいたほうが楽しいから」

その話をすると、私の授業を受けている子どもたちは、一瞬「えっ?」と 息を呑むような表情を見せます。

そうか、障がい児って面白いんだ――。

いままでマイナスにばかり捉えていたものを、プラスの存在として見られるようになるのです。


逆に私自身が、学校の子どもたちから 教わることもたくさんあります。

授業の中で、梓が成長していくことに伴う「親としての喜びと不安」には、どんなものがあるかを挙げてもらうくだりがあります。

黒板を上下半分に分けて横線を引き、上半分に喜びを、下半分に不安に思われることを書き出していきます。

・中学生になれば勉強が分からなくなって困るのではないか。

・やんちゃな子たちからいじめられるのではないか……。

将来に対する不安が次々と挙げられる中、こんなことを口にした子がいました。

「先生、真ん中の線はいらないんじゃない?」。

理由を尋ねると

「だって勉強が分からなくても周りの人に教えてもらい、分かるようになればそれが喜びになる。

 意地悪をされても、その人の優しい面に触れれば喜びに変わるから」

これまで二つの感情を分けて考えていたことは、果たしてよかったのだろうかと、自分自身の教育観を大きく揺さぶられた出来事でした。

子どもたちのほうでも授業を通して、それぞれに何かを感じてくれているようです。


「もし将来僕に障がいのある子が生まれたら、きょうの授業を思い出してしっかり育てていきます」と言った子。

「町で障がいのある人に出会ったら、自分にできることはないか考えてみたい」と言う子。

「私の妹は実は障がい児学級に通っています。凄くわがままな妹で、喧嘩ばかりしていました。でもきょう家に帰ったら一緒に遊ぼうと思います」

と打ち明けてくれた子。


その日の晩、ご家族の方から学校へ電話がありました。

「“お母さん、なんでこの子を産んだの?”と、私はいつも責められてばかりでした。

でもきょう、“梓ちゃんの授業を聞いて気持ちが変わったけん、ちょっとは優しくできるかもしれんよ”と、あの子が言ってくれたんです……」

涙ながらに話してくださるお母さんの声を聞きながら、私も思わず胸がいっぱいになりました。


授業の最後に、私は決まって次の自作の詩を朗読します。

「あなたの息子は あなたの娘は、

あなたの子どもになりたくて生まれてきました。

生意気な僕を しっかり叱ってくれるから

無視した私を 諭してくれるから

泣いている僕を じっと待っていてくれるから

怒っている私の話を 最後まで聞いてくれるから

失敗したって 平気、平気と笑ってくれるから

そして一緒に泣いてくれるから 一緒に笑ってくれるから

おかあさん

ぼくのおかあさんになる準備をしてくれていたんだね

私のおかあさんになることがきまっていたんだね

だから、ぼくは、私は、あなたの子どもになりたくて生まれてきました。」

上の娘から夫との馴初めを尋ねられ、お互いに学生時代、障がい児施設でボランティアをしていたからと答えたところ

「あぁ、お母さんはずっと梓のお母さんになる準備をしていたんだね」

と言ってくれたことがきっかけで生まれた詩でした。


昨年より私は特別支援学級の担任となりましたが、梓を育ててくる中で得た多くの学びが、いままさにここで生かされているように思います。

「お母さん、準備をしていたんだね」

という娘の言葉が、より深く私の心に響いてきます。


是松いづみさん(福岡市立百道浜小学校特別支援学級教諭)

2013年2月号 致知随想より


私のコメントはいりませんね(*^_^*)

泣いてたら、「あまちゃん」を見逃した~~。