ママ友から相談。うれしい反面、悩むとき | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

フェイスブックのグループで、Aさんからいただいたご質問です。

「ママ友に相談を持ちかけられたら?」Aさん、ありがとうございます。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

今回「我が子の対応方法なら自信を持って言えますが、ママ達のご相談には、どのように対応すべき?」とのことでした。

そうですよね、他のお子さんのことだと 迷いが出てきます。


相談を持ちかけてきた お母さんは 何を求めて 話をしているのでしょう?

私が感じることですが、ママ友が相談を持ちかけるとき、8割方の人は すでに自分の中に答えがあるように感じます。

その答え合わせや 共感を求めて、話をしてくることが 多いんじゃないかな。


だから、今 自分ができることを してあげるしかないよね。

まる「大変だったね」と共感し、話を聞いてあげる

まる 同じようなケースを体験したり、見聞きしたりしたりしたら、それを 参考までに伝える

まるお会いしたときに、気にかけて「この前のことは どう?」と声をかける

残念だけど、このくらいのことしか してあげられません。


でね、一番大切なのは 問題を解決しようとしない、ということです。

これは 私のような 相談業でも同じなの。

解決するのは 私ではなくて、相談された方ご自身だからねん。

「私がなんとかしてあげなくちゃ!!」そう思ってしまうと、ややこしくなります。

自分のことよりも、ママ友のことが気になってしまい、エネルギーを費やします。

そこまで エネルギーをママ友に注がなくても、冷たい人だと思われないし、役に立たない人だと思われません。

反対に、友達だから このくらいしてくれて当たり前という人とは 付き合わないなあ。


大丈夫。

今、ママ友は苦しい立場にあるかもしれない。

でも、いつか 必ず そこから 抜け出せるときがくるから。


そこを 土台にしてお付き合いしていくと、おのずと 今自分ができることって 少ないということがわかると思います。