
今日はTさんからのご質問です。
「学校によって方針に違いはあるとは思うのですが、小学校のクラス替えには、先生の意図は反映されるものなのでしょうか?
(この子とこの子は同じクラスにしないほうがいいとか…です。)よろしくお願いします。」
はい、100%教師の意図で クラスを編成します。
意図をもって編成しないと、ぐちゃぐちゃになりますからねん(*^_^*)
7校の小学校勤務を経験した私の体験から お話しします。
ちがう小学校もあるかもしれませんので、その辺はお含みおきくださいませ。
日本の小学校のほとんどは、教科ごとにクラスを替えることはありません。
クラブ活動などを除き、同じメンバーで学習も生活も進めていきます。
そのため、どのクラスも 同じような力加減になるように メンバーを考えていきます。
・・・・・・・・・・・・
ここからは、シビアな話をしますので 批判的になりそうな方は 画面を閉じることをおすすめします。
もし 心がざわざわしたら、それは 自分の中で何かが反応しているということです。
自分の中で ざわざわを処理できる人だけ、ご覧になってくださいね。
・・・・・・・・・・・・
まず、子どものデータを 一覧表にします。
・現在のクラス
・リーダー性(リーダーができる子をクラスで3~5人ぐらい選び○)
・学力(上位の子と支援が必要な子)
・運動能力(すぐれている子に○)
・友達関係(ときには、保護者同士の関係も)
・得意なもの(ピアノなど)
・住んでいる地区
など。
裏に、貼ったりはがしたりが簡単な糊(のり)をつけて、個別にデータを切ります。
長い付箋のような状態になり、一人一人の特徴がわかるようになります。
まずリーダーになれる子を それぞれのクラスに配置します。
そして、他の要素を加味しながら 他の子たちを 入れていきます。
3月の春休みに、かなりの時間をかけて行います。
Tさんがご質問くださった友人関係ですが、やはり 考えながら 編成をしますよ。
ときには 保護者の方から「○○さんとは同じクラスにしないで」などと要望もあります。意外と多いです。
できる範囲で取り入れますが、クラスが少ない学校だと、中学年になると もうムリです(T_T)
毎年クラス替えをしていると、どうしても ご要望どおりにはいかなくなります。
また、教師側の意図で なかよし同士を離す場合もあります。
・一緒にいることで 悪影響がある場合
・他の友達とも たくさんふれあってもらいたい場合
こんなときが多いでしょうか。
クラス編成で 教師が頭を悩ませるのは、どのクラスの子にも 輝いてほしいからです。
あるクラスだけ 学力が高かったり、
あるクラスだけ 運動能力が高かったり、
あるクラスだけ リーダーが集まっていたり、
あるクラスだけ 仲良しグループが すでにできていたり、
そうならないように いろいろ いろいろ 考えます。
その子の能力が 発揮できるために、メンバーを入れ替え、入れ替え、悩みます。
たかがクラス替え。されどクラス替え。
子どもの1年は 長いですからねん。
すてきな1年になるように、教師はみな 全力でがんばっていると思いますよ。