思考力を養うなら、算数 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

さっそく、個別セッションのお申し込みをありがとうございます。のちほど お返事を送りしますね。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さて、娘が九九を覚えました。かけ算の概念を覚えると、計算がおもしろくなっていきます。

娘が「問題を出して」と言うので、パパが「10×10は?」と聞きました。

「知ってるよ、10が10こで100でしょ。10円玉10個と同じだよ」

なるほど。


「11×11は?」

ちょっといじわるして、パパがむずかしい問題を出しました。

習っていない計算を 工夫して解くのは、おもしろいですね。

私は 10円玉が11個、1円玉が11こ、それを合わせて 121、と考えました。

ひっ算の原理です。

娘は 11×10=110。それに11を足して121と考えました。

(パパが「みつきの考え方は、インド式だね」と言ってました)


「じゃあ、20×20は?」「400!」

「なんでわかったの?」「ん?なんとなく」

そのあと 道筋を考えました。

先に答えがわかって それを あとから証明していくのは、理数系っぽいですねえ。

夫はバリバリの理数系なので、娘も似ているのかもね。


そのあと 親子で かけ算問題を出し合い、どうやって考えたかを 説明しあいました。

おもしろい☆

今の算数は、ただ答えがわかるだけでなく、いろんな考え方ができることも大事です。

計算機を使えば 数秒でわかることを、あーでもない こーでもないと考えること。

何より「考えることを楽しい」と思えることが、いいなあと思いました。



まる子育ての魔法~自分育てのステップ@フェイスブック