今日は娘の卒園した幼稚園で講演会です。大人数の講演会なので、どのように進めるか 今朝も考え中です。

一昨日は「茨城県民の日」で、学校が休みだったので、プリキュアを観に行きました。
2人分の大型ポップコーンと飲み物をトレーに乗せて、いざ映画鑑賞!
ところが、椅子に座る際に 娘がトレーを思いっきり 落としてしまいました。
ポップコーンがちらばり、近くの方にもご迷惑が(T_T)
思わず「気を付けてって言ったでしょ~!」と怒鳴りそうになったので、掃除用具を借りにその場を離れました。
歩きながら、クールダウンしました。
「他の子が落としちゃったら、きっと『大丈夫だよ』ってなぐさめるよね」
「予見できたんだから、トレーを 押さえていればよかった」
「ごめんなさい、って謝れたんだから、それでよしとしよう」
「今度、同じようなことがあったら どうしたらよいのか、だけ話し合えばいいや」
考えているうちに、怒りが おさまりました。
新しいポップコーンもいただけて、よかった、よかった☆
いろいろと試してみましたが、怒りたくなったら、その場を離れるのが一番いいですね。
離れられないときは、深呼吸。
そして一番大事なのはこれ。
「怒らない」と、自分の意志で決めること
腹をくくることが 肝のような気がします。
「その場を離れればいいのね」「深呼吸をすればいいんでしょ」と方法論で考えていても、まず 改善しません。
反対に、どうしても 怒りが収まらない時は、
「怒る」と、自分の意志で決めること
自分の意志で決めていないから、あとから 自分を責めてしまいます。
怒っても大丈夫、子どもは そのぐらいで グレないから。
怒らないに越したことはないけどねん。
(ちなみに、自分でも驚くくらい、どうしても怒りがおさまらないとき。
それは思考の癖や過去の感情が、根っこにあるときがほとんどです。専門家の手を借りるのが おすすめ。)
子育てに正解も魔法もありません。
でも、怒りひとつとっても、その根っこと向き合っていくと 自分が見えてきます。
自分の生きづらさのもとが、わかります。
方法論と向き合っていると 見えなくなるからねん。自分と向き合ってねん☆
