ママ友の井戸端会議が苦手 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

ママ向けの講座をするとき、よく出る話題が「ママ友との付き合い方」です。

ママ友って 友達とはちがうんですよね。子どもを通しての「知り合い」。

全然 悩まない人って、少ないかなあ。


一番多いのが「話しかけられない」「つまんない人がだと思われそう」。

そうだよね、緊張しちゃうよね(*^_^*)

たぶん8割ぐらいの人は ドキドキしながら 話してると思います。

「私、どう思われてるんだろう?」って、相手の中に映る自分を 必死に見ていたりします。

でもって、相手の表情がちょっと変わったぐらいで「きらわれた?」とか思っちゃう。

「好かれたい」「受け入れられたい」という思いから出てきた 不安ですねん。

相手の表情なんて 本当は あてになりません。

単に緊張してるからかもしれないし、帰る時間が気になっているからかも。

写真素材 PIXTA

(c) IYO写真素材 PIXTA


中には、井戸端会議では 全然 苦労しないという、うらやましい人もいます。

ただ、ちがう課題を抱えていたりします。たとえば、

・仕切りたいのに 仕切れない
・注目されたいのに、注目度が足りない
・みんなのためにがんばっているのに、感謝されない

などなど。

みんな それぞれなんだなあ、って思います。


ちなみに、私は ふだんから 一緒に行動するママ友はいません。

公園で一緒になれば 話す程度。井戸端会議にも 入りません。

娘の友達のママさんは、みんな いい人なんだけどね(*^_^*)

やや男性脳なので、たわいのない 落ちのない話が 苦手なんだなあ。

それに、話そうかな、どうしようかな…と思っていると、たいてい 次の話題に移っていて 無口な人になっちゃう。

話のテンポも合わないのデス。

そのかわり、少人数で 目的をもって話すのは 好きなので、そういう場で たくさん話します。

主婦は、3つ以上 自分の所属する場所を持っていると いいですよん。

1か所だと そこに しがみつきすぎて 疲れます。


というわけで、人に振り回されないためには、自分が 人間関係の 何にエネルギーを使っているのかを 知ること。

自分が ハンドルを持つこと。それが大事ですよん。