私がいろいろなことを 学び続けるわけ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

週に1回ぐらい 東京へ勉強やセッションを受けに行っています。

茨城に住んでいる私にとって、東京は近い場所ではありません。交通費も高いです汗

それでも 学び続けるのは、私の視点を増やしていきたいから。

日々 たくさんの方に セッションをさせていただいていると、常に 私の中に課題が浮かび上がってきます。


私はずっと コーチングという手法で お話を伺ってきました。

でも、違和感を感じることが 増えたのです。

私の思考の癖として、

●無意識に 相手の期待に応えて 話そうとする

●本当に言いたいことほど、言葉にならない

●できていないのに、できているふりをする

●状況が改善していないのに、改善したようにふるまう

といったものが ありました。

それに気づき、自分で直してくまで、数年かかりました。

脳は 無意識に うそをつくのですねん。


もちろん、気づき 直していけたということは、コーチングのすばらしさゆえです。

ただ、コーチングって 1.5万円~(30分間)が相場です。私はもっと安いですが…

時間がもっと 短縮できたらいいですよね。


今、私が セッションをするときは、コーチングだけでなく、さまざまな心理学やカウンセリングや NLPなども 取り入れています。

何が正しい、何がよい、ということではなく、私に足りないところを 補っていくための材料です。

コーチングにしても、カウンセリングにしても、それは 単なる手段。手段にこだわる必要はないですねん。

クライアントさんのお役にたてたら、それでいいのです。

肩書は、コーチからセラピストに変えました。


だんだんと 対面セッションも 増やしていきたいな。

声だけでも 十分伝わるものはありますが、表情や体のこわばりなども見えた方が より深くセッションができます。

感情を味わっていただきたくても、電話越しで 一人ぼっちでは こわくて味わえないことも 多いと思うの。

近くで 寄り添って聞いてあげたい。

ただ、通常セッションは これ以上増やすことが むずかしいので、秋に東京で 単発セッションをしようかな。

そして、ゆくゆくは 体系化して、たくさんの人にお伝えできるよう まとめていきたいと思っています。

10年先のビジョンかな~。

うーーーーーん、楽しみだーーーービックリマーク(妄想中~)