最近、娘は 疲れているようです。
朝起きたときから「疲れた」と言っています。
一日中「疲れた」と言っているので、私のココロは もやもや~ん

私の中で「ネガティブな言葉はよくない」という思い込みが 反応していたようです。
娘は 最近 行動範囲が広がり、お友達と遊ぶ時間も長くなってきました。
きっと、本当に 疲れているのでしょう。
疲れたときに「疲れた」というのは、自然なことですねん。
「へとへとなの」
という言葉を、ジャッジしないで そのまま受け入れたら、娘に いたわりの気持ちがわいてきました。
「へとへとなんだね。たくさん遊んだものね(*^_^*)」
言葉の意味を どう受け取るかで 感情が変わる(ABC理論)を、身を持って感じました。

(c) irie photo|写真素材 PIXTA
「疲れた~」と言うとき、娘の場合は 抱っこしてあげると、落ち着くようです。
電話の子機が カチョッと充電をするときみたいに、ペタ~っと体重を預けて 抱っこしてきます。
歌を歌いながら 抱っこをしていると、いつの間にか 元気になる娘。
「元気になった!」
その切り替えの速さは、うらやましい限り。さすが子どもだわ~。
私もちょっとお疲れ気味です。
おしいものでも食べて もうひと頑張りしましょうかね~★