で、どの辺が わからないの? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

娘が 勉強しながら「ママ、これ教えて」と 質問してきました。

私が「スイミーが…」と 問題文を読みだしたら「ママ!!そこはわかってるんだけどっ!!」。

怒らなくても いいやん…くすん

でも、なんとなく その気持ちわかるなあ、と思いました。


教員時代、私は へたれキャラだったので、いろんな方が いろんなことを お世話くださいました。

ありがたかったのですが「そのくらい 知ってるよ~」ってことも 多かったのねん。

「ありがとうございますドキドキで、私が困ってるのは そこではなくてですね…」って伝えることも 多かったかな。

そして、正直「このくらいのことも 知らないと思われてるのか」という 軽いショックも。

どこまで わかっていて、何がわからないのかについて 先に確認した方が 話は早いんですけどねん。


話は戻り、娘に「どの辺がわからないの?」と 聞いてみました。

腑に落ちない点を 説明してもらい、なるほど~と 納得。

現在地を確認するだけで、スタート地点からの出発ならなくて済むので 対話がラクですねん。

伝える前に まず聞くこと。共通理解を得ておくこと。

話し合いの場でも 大切なことですよねん。