見てるところが ちがうのねえ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

最近、車を買いました。ホンダのN BOXです。軽自動車ですがターボ付きです。

ターボ付けちゃうと 補助金をもらえなくなるのですが、どーしても 速い車が欲しかったんですねん。

今、CMでもやってますが、軽自動車の割には いいエンジンがついてます。

「性能がいい」と言われると、買いたくなってしまう私です。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく


車の買い方って、つくづく優位感覚が出るなあと思います。

私は言語感覚系なので、情報を集めます。

パンフレットを読み込んだり、店員さんにとことん聞きたりして比較をします。

性能重視なのも 言語感覚系の特徴かもしれません。

「Honda渾身の高性能ターボエンジン。軽トップレベルの高トルクを実現。」

なんてかいてあるだけで、ワクワクして「このエンジンのよさって何ですか?」と店員さんに聞いちゃう。

パドルシフトで 手動で変速できるのが、すてき~ドキドキ(どうせ使う機会はあまりないけど)

性能がいいものが 基本的に好きです。

だはは、私は 男性脳なので、物の選び方が あまり女性的ではないですねん。


夫も車を買う準備を進めていますが、完全に 見た目重視です。

いかに かっこいいか、ですね。

「この車は”顔”がいやだ」とか言ってます。

パンフレットでは よくわからないので、実物をいろいろな方向から見て 判断します。

視覚系なので、目から情報を得るタイプです。


他には、触覚系があります。

触覚系は 体感重視です。自分の感覚を大切にします。

車を買うなら 必ず試乗をして、シートの具合や乗り心地を確かめます。

機器類も いろいろと いじってみる人がいるかも、

しっくりきた!とか、なんかピンときた!というタイプです。


物を売るお仕事をされている場合は、優位感覚を知っておくといいですよね。

この人は、商品の何を見ていて、どんな提案や情報がほしいのだろう、ということが わかりますよん。