車を買ったよ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

先日、車を買いました。ホンダのN BOXです。

セカンドカーなので 軽なのですが、今は 軽でも 加速はいいし、中も広いのですねん。

でも、ターボ付けちゃったけど笑顔

私は、今でも マニュアル車に乗っているので、加速が遅いのは 苦手なのです。


ディーラーを3軒回って 同じ車を検討しました。

値引き以上に、担当の方の対応って 大事ですね~。

コミュニケーションタイプをもとに、書いてみます。


最初のお店では、サポータータイプの方が担当でした。

にこにこしていて、私が話しかけるまでは 見守ってくださるタイプです。

説明をお願いすると、私たちの要望をよく聞き、お話してくださいました。

「申し訳ありません」が口癖なのも、サポーターっぽかったです☆

押しは弱いですが、ほんわかするタイプの方です。


次のお店では、エネルギッシュな プロモーターの方が担当でした。

「ここのミラーを見ていてください。車の後ろに 子どもがいても 見えるんですよ」

子ども役をやりながら、ニコニコ手を振っています。おもしろい☆

とても 愛想がよく、楽しい会話ができる方です。

押しが強く、その場で買いそうになりましたが、いったん 保留にしました。

私は 正反対のアナライザーというタイプ。

ノリがよくても、ざっくりとした説明は いまいちなのですねん。

なぜこの付属品をつけるのか、なぜここにこのお金がかかるのか、デメリットは何か、などについての説明が いまいち わかりづらかったから。

その日の夜に 自宅にいらっしゃったのも、う~ん汗でした。

プロモーター×コントローラーの方なのでしょう。行動が超早い!

同じタイプの方だと、きっと 喜ばれる対応でしょうね。


最後のお店では、私と同じアナライザーの方が 担当でした。

いかにも まじめな感じです。淡々としています。

こちらの質問にも 丁寧に答えてくださるのですが、丁寧すぎて ものすごく 時間がかかります。

メリットとデメリットについても 詳しく お伝えくださいます。

時には、パソコンで 表を作って、普通車とターボ車の比較を わかりやすく見せてくれたりもします。

(↑これを作っている間も、結構 長い時間 待っている状態。)

気が短い人や忙しい人は、かなり イライラするだろうなあ~、と思ったりもしました。


結果、値引き率がよかったのもありますが、最後のお店で 買うことにしました。

私は アナライザーなので「情報」が大事なのですねん。

いかに 私に必要な情報を 提供してくださるか、です。

そのツボをついていたのが、最後の方でした。


物を売る仕事をしている方は、相手のコミュニケーションタイプを知っておくと、いいですねん。

お客様によって 少しずつ 対応を変えるだけでも、相手の満足度が変わります。

また そのうち、コミュニケーションタイプの講座を やりたいなあ。

みんなちがって みんないいんだ、ということが 体験できるから。

次はぜひ、お仕事されている方にも 来ていただきたいわ~。