はじめての家庭訪問~教師編 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

最近、パーソナルコーチングへのお問い合わせを いただきます。

ありがとうございますドキドキ

(お問い合わせは 携帯電話ではなく、wakuda.mika@gmail.comへメールをいただけると、助かります。

面識のない方から お電話いただくと、緊張してしまうので…すみませんaya

とても心苦しいのですが、現在は 信頼できる方からのご紹介以外 お受けしておらず、予約も受け付けておりません。

次の募集は 早くて6月ごろだと思います。

よろしくお願いいたします。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

今回は むか~しホームページに書いていた記事から。

15年ほど前に書いたものなので 文体が違います。

読みにくいかと思いますが、お許しくださいませ。


<はじめての家庭訪問>

家庭訪問,なんて魅惑的な響き。だって,お菓子が食べ放題。

私ははっきり言って,お菓子が大好きである。

幼稚園の頃の夢は,お菓子の家に住むことだった。

いじわるなばーさんが住んでいようが なんだろーが 食べちゃうもん!

食べて食べて食べつくすもん。

屋根と柱は最後に食べないと 家が壊れちゃうから,壁から食べるもん。

と,幼いながらも 意外と冷静だった幼少期を思い出す。


準備も ぬかりない。

昨日,チョコが好きっていうことは さりげなくばらしておいた。

うちのクラスは37人いるから・・5日間で平均5~8個のお菓子が食べられる。

まもなく 家庭訪問が始まり チョコ三昧の日々。

ケーキ・マドレーヌ・ドーナツ・シュークリーム・・・夢のような毎日。

あ~,極楽 極楽。出されたものは,お茶もお菓子も全部食べた。

「私,今とっても 幸せなんです」同僚のせんせーに その至福の気持ちを伝えた。

すると,「バカねー,そんなことしたら子供から うらまれるわよ。」

普通,先生というものはお菓子は食べないものらしい。

残ったお菓子は,子供のおやつになるらしい。

他のせんせーには,「ここまで食べたからには,全部食べなきゃダメよ。」

食べたり食べなかったりすると,”あそこの家では食べたのに,うちでは食べなかったわ!”などという噂が立つらしい。

学校というところは,とてもムズカシイところらしいということがわかった。

しかし,同僚の心配をよそに わたしは全家庭のお菓子制覇を成し遂げ,無事 家庭訪問が終わった。

その後,超甘い者好きの先生という伝説が残ったのは言うまでもない。


でも,そんなこんなも 今は昔。

まだ,私の体重が40kgそこそこだったころの話であった。

ああ,なつかしや・・。

・・・・・・・・・・

なんて ふらちな教師だったのでしょう汗

当時は やせの大食いだったのですよねん。

ちなみに 私のような教師は ごくごく少数派です。お菓子の準備は 基本的に不要だと思います。