子育て系の仕事がしたいなら | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

メールなどで たまに ご相談いただくのが「私もママを対象とした仕事をしたい」というものです。

(ごめんね、ご本名が書いていないメッセージには 返信しておりません。)

時間がなく きちんとしたお返事は書けないので、記事として お伝えしておきますね。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

これから、ますます ママたちをサポートする方が増えるのは とても心強いことですね!

私も 同じ役割を担う一人として、うれしい気持ちでいっぱいです。


一番多い質問は「何の資格を取ったんですか?」「どこで取りましたか?」です。

先週だけで、4人の読者の方から 質問を受けました。

えっとあせる

私は それほど 資格を重要視しておらず、現在は 資格を持っていません。

(いろいろな考え方があると思います。私も資格を持っていた時期もあります。

それと、私の学んだコーチ養成機関は ビジネス系なので、子育て系の仕事をしたい人には あまり おすすめしないかも…。)

そのかわり、クライアントさんの人生にふれさせていただく、という前提のもとに、責任を持って 勉強を続けています。

それなりに お金も時間も労力も かけていますよ。

現在は、コーチングだけでなく、NLPやカウンセリングも 学んでいるところです。

そろそろ、コーチという肩書を外した方がいいかもしれませんね。


それから、専門性を身に着けることも 私は重要視しています。

特に、子育てについて 講座や講演をしたいなら、ある程度の知識は 必要だなあと感じます。

私は9年間 教師をしてきましたし、大学でも 教育を専門に勉強してきました。

でも、子育てに関して メールセミナーを書いたり、ご相談を受けたりする前に、さらに 勉強しなおしましたヨ。

発達段階や 子どもの特性。さまざまな心理学。コミュニケーション方法。

本を読んだり、講座に出たり、講演を聞きに行ったり。

私が教師になる際に、先輩の教師から「1を教えるためには10知らなくてはいけない」と助言いただきました。

今でも それが 心に残っているのですね。

学んだあとは、自分の体験や視点を通して 落とし込み、自分のものとしていきます。


そして、伝える技術も必要です。

(私ができているかどうかは置いといて)わかりやすい文章、話し方、間の置き方、目線の配り方、構成の仕方…。

ただ 書いただけ、話しただけ、では 伝わらないものです。

特に 私が気をつけているのは、事実と意見です。

日本人として 苦手な分野ですが、気が付く範囲で 分けて 伝えています。

私が 語調が強いなあ、と感じる文章は、自分の意見を事実のように 書いておられることが 多いように感じます。

そういったパワフルな文章が好きな方も いらっしゃると思うので、ダメと言っているわけではないですよ。

ただ、自分の意見は、ひょっとしたら 自分だけにしか通用しないマイルールかも…、

自分の正しさや正義を主張するあまり、誰かを糾弾しているように 聞こえていないか、

という視点も必要ですねん。

私も 日々 反省です。


それから、わからないことを わからないって言える勇気おとうさんも必要ですね。

以前、有名な子育て系のコーチに 子育てについて 質問をしたことがあります。

私の話を 聞き終えるかどうか、というときに、

「私は コミュニケーションのコーチなので、子育てに関しては 専門ではありません」

と ぴしゃっと おっしゃいました。

シャットアウトされたようで さみしい気持ちになりました。

現在、何冊も子育ての本を出されている方なのですが、弱さを見せるのが こわかったのかな?と 感じます。

そんなささいなところからも、内面が見え隠れしてしまいますね。


というわけで、話がまとまらなくなってきましたが、子育てを仕事にしたいなら 専門性も磨くこと。

「私は2人の子育てをしたことがあります」というのは、専門性という点では 薄いかもしれません。

事例が2つしかないしねん。(2人とも東大に入った、というのであれば 別ですが…)

補足するために、学んだり、人の話をよく聞いたり、観察眼を持ったりすることが 必要です。

でもね。ぜんぜん 完璧じゃなくていいの。

完璧を目指すと 資格ジプシーみたいになっちゃうからねん。いつまでたってもスタートが切れません。

好きこそものの上手なれ。楽しんでドキドキ

お答えになっていますかはてなマーク