ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。
私は今、子育ては自分育てメールセミナーを 書き直しています。
書き始めたのは 1年半前なのですが、ずいぶん 昔のような気がしています。
ちょっとした表現なども 今だったら ちがった言い回しにするなあ~などと思いながら、修正中です。
私の「プロ」としての定義の中に、1つの物事を 3つ以上の視点から説明できること、というものがあります。
専門用語で 説明しても、初めて コーチングにふれる方には 意味がわかりませんです。
専門用語を いかに
・わかりやすい視点
・簡単なたとえ話
・具体的な体験談
に落とし込めるか、大事だと思っています。
また、今回は「質問」について 加筆しています。
コーチングは 質問力にも 特徴があるの。
人は 問われると 自然に考えだします。子どものココロへの種まきにもなりますね。
前回書かなかったのは、質問するためには、
・子どもとの信頼関係があること
・子どもに思考力があること
が 不可欠だからです。
この2つがないままに 質問をしても、「うまくできなかった」と言われそうだったので 省いていました。
でも、質問って 子どもに対してだけでなく、自分に対しても するもの。
子どもに対する質問と 自分に対する質問(セルフコーチング)の2点から 書き足しています。
お役にたてる内容になるといいなあ。
さて、今日も娘が家におりますので ゆるゆるペースで お仕事です。
10日間の学級閉鎖なんて 聞いたことないよ…ブツブツ。