叱られると 笑っちゃう子の根っこ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

毎日のように 大きな地震があります。

今朝もグラグラっときました。震源地がすぐ近く。

ドドドドド…という地響きは、1年前を思い出し、体がこわばります。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さて、昨日の学びの一部を シェアしますね。

怒ったとき、へらへら笑う子。一見、不真面目に見えます。

でも、笑うって 防衛本能なんですね。

こわい、という感情を感じないように、笑っちゃう。


カズさん曰く「絞首台の笑い」。

死刑台の上では 恐怖を感じたくないから、死の直前 笑みを浮かべるのだそうです。


そのたとえは 極端な例ですが、私が教師をしていたときも、こわいと笑っちゃう子 いたなあ、って 思い返しました。

叱られると、やたらと にやにや笑っちゃう子。くにゃくにゃしちゃう子。

そこ、笑うとこじゃないよ~!とか まじめに聞こうよ~!って 思ったけど、ホントは こわかったんだね。

緊張していたのかもしれないし、不安だったのかもしれない。

そう思うと、あの ふにゃふにゃな姿が 違って見えてくるから、不思議です。

3年生ぐらいまでの子は、ひざの上に乗せたり、手をにぎったりして 話を聞きましたが、今思うと それは いい方法だったのかもねん。


昨日は 他にも 病理についても学び、たくさんのことが腑に落ちました。

自分自身の過去も振り返って、「あぁ、あの出来事は そういう意味があったのか」と フニオチ。

アメンバー記事でも書こうかな。

私ね、知ることは 自分や相手を 理解することだと 思っています。

学んだことは、セッションに役立てたり、メールセミナーや講座を通して みなさんにも 伝えていきますからねん。

子育ては自分育て☆メールセミナーは、4月に改定となります。

まずは 再受講の方を 募集する予定です。