ママ、馬扱いしないで<`ヘ´> | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

花粉が飛び始めましたね。娘はスギ花粉アレルギーの値が すでにMAX。

今日は 体中が まっかになってしまいました。かゆかゆ…。

悲しいけれど 弱いステロイドを 全身に 塗りましたですよ。

一方、私も花粉症なのですが、娘を産んでから 体質が変わったようで ほぼ治りました。

ちょっと 目がかゆい、たまにくしゃみが出る、という程度です。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さてさて。

私は 娘が寝る時間に とても敏感です。睡眠は大事だから 早く寝てほしいの~。

5歳までは7時半に寝かせていました。だはは。

寝る子は育つで、あんまり 食べない子だったのですが 体は大きくなりました。

でも、さすがに 最近はそうもいかず、8時半~9時には 寝かせるようにしています。


あ、前置きが長くなっちゃった。

寝る時間には びんかんなので、寝支度が遅くなると「早く~!むかっ」となります。

ついつい「はいはい、歯磨き、歯磨きはみがき」と 娘の背中を トントンしながら 追い立てることになります。

今日は娘が 泣き出しました。

「ママ、みつきを 馬みたいにしないで。悲しいよ。うえ~んあせる

なんのこっちゃ、と思ったら、私が 娘の背中を 軽く叩きながら 洗面所に 連れて行こうとしたことが、いやだったらしい。

「馬は 背中をポンポン叩かれながら 走るでしょ。みつき、馬じゃないよ。うえ~んあせる

あんまり かわいくて、笑ってしまいました。

「ごめんね」と言ったら「いいよ。でも、笑わないで、ママ」だって。

馬扱いしたつもりは ないんだけど、子どもも 自分の意志で 動きたいのねん。

子どもの 動きは ゆっくり。

それに合わせて 動くのも 大事かもねん。

背中をトントンして 追い立てたって、結果 5分間も変わらないですもんネ☆