子育てスキルよりも 大切なこと | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは、和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

子どもの話を うまく聞ければ…

感情のコントロールができれば…

まじめなママは、子育てのスキルに 目が向きがちです。

それも 方法のひとつではあるのですが、それに加えて 環境についても 考えてくださいね~☆と 助言しています。


私は 娘が2歳のイヤイヤ期の頃、子育てが つらくて 仕方がありませんでした。

子どもは 世界一かわいいのですが、生活のペースが どうにもつらい。

感受性の強い娘なので、一日中 ぐずっていますし、夜泣きは ひどいとき15分間おき。

当時の夢は 一晩起こされずに 眠ること。

ヒマがあったら 昼寝しないと 体が持ちませんでした。

一人遊びをしない子だったので、ずっと 遊びに付き合うのも きつかったなあ。

子どもが起きる6時から、夫が帰る0時まで 一日が とっても長かったことを思い出します。

また、ちゃんとした母親にならなくては、と ガチガチでした。

コミュニケーションを学んでも、イライラを抑えるのに 限界が汗…。

だって、子どもが生まれてから ずっと、24時間 家事と育児で、自分の時間が ないんだもん(T_T)


2歳半ごろから、思い切って 娘を 週に数日、2時間ほどの 託児に預けることにしました。

短い時間でしたが、私にとってはパラダイスでした。

一人無心になって 草取りをしたり、ぼーっと本を読んだり、お買い物に行ったり。

罪悪感を持ちながらも、自分の時間を わずかでも持てることが、イライラ解消に 大きく役立ちました。

託児から 帰ってくる娘を抱っこすると、愛おしさが 増しました。

私が住んでいる地域は 託児付き講座や 短時間保育が充実した地域なので、本当に ありがたかったです。


子育てのスキル…特に、感情のコントロールって ストレスでパンパンのときは うまくいかない場合もあります。

だんな様に 頼れるなら、思い切って 家事・育児を お願いしてみましょう。

だんな様のためでも あるんですよ(*^_^*)。

奥さんが 我慢に我慢を重ねて、だんな様に 変に八つ当たりをしたり、恨みを持つより よっぽどいいのですから。

我慢は「家族の将来」の 敵です。

定年後の離婚の原因は、たいてい 子育て期の夫への不満にある、と言われています。


というわけで、子育てスキルと同時に 環境作りですよん。

不必要な我慢は してはいかんです☆

家族のためにも 自分が心地よく過ごせる家庭を 作っていくこと。


子どもが小さいときには 何が何でも 足をふんばって 子育てする時期もあります。

ふんばる足に 精一杯 力がこめられるように、環境を整えていこうねん。


電子版もありますよ↓

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天