自信がないのは なぜ? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

気が付いたら、読者が2000人を超えていました。ありがとうございますドキドキ

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

毎日、子育ては自分育て☆メールセミナーの個別相談のお返事を書いています。

子育てのメールセミナーなのですが、子どものことより、ご自分のご相談をされる方が とても多いです。

中でも多いのは「自信がない」です。

私も、以前は 何かというと 自信がない…って言ってました。だから、お気持ちはわかりますデス。

小学生の時に よく「短所と長所」を書かされまたが、すでに「短所 怒りっぽい。長所 なし」と書くほど。

だから「自信」をテーマにするだけで、10くらい記事が書けちゃうの。

でも、くどくなるので 今日は 「誰が自信をうばっているのか」です。


よくあるのが「両親のせい」「先生のせい」「友達のせい」といった 人間関係です。

それも 要因のひとつですね。

相手が何気なく発した言葉から、自信を無くしてしまうことは よくあることです。

あとは「自分の失敗」が 要因になっている人もいるかな。

立ち直れないほど、悲しかったり くやしかったりすると、それが劣等感につながっていくことも あるでしょう。


でもね、一番 影響力のある人は 自分。自分が一番大きいと思うのよん。

「自信がない」とおっしゃる方は、たいてい 自分の短所を並べるのが 得意です。

引っ込み思案だから…
うまく話せないから…
美人じゃないから…
家事がうまくできないから…

などなど。川がどど~っと流れるがごとく、出てくる出てくる。止まらな~いDASH!

自分で自分に 暗示をかけている状態ですね。

「~がないから、私は○○になってしまう」という暗示。


それって本当かな~?って 本当に 本当に~~?本当に○○になっちゃう?


たぶんね、私は自信がない、と暗示をかけることによって、何か メリットがあるのだと思います。

たとえば、

・自信がない、といえば みんなが助けてくれる

・自信がないから、できなくてもしょうがない、と思える

・自信がないから、といえば、一歩踏み出さなくて済む

・失敗したときに、自信がなかったから…と思えば、傷つかずに済む

・本当は できるんだけど、自信がないから できないだけ、と 理由付けする

などなど。

いずれにしても、「自信がない自分」でいる方が 居心地がいいのねん。

「自信がある私」は、なんか 居心地が悪いのだと思います。


根っこにあるのは「自分には価値がない」という 無価値観かもしれませんね。


私は 今、自信があるかないか、は あまり ココロのつぶやきに出てこないです。

自信がない、と思うメリットが なくなったのだと思います。

「自信がない」と思う場合、自分の中のメリットを 感じてみるのも ひとつですよん。