失敗しても OKだよ~ん | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

最近、娘の宿題タイムが たいへん。

「やりたくな~い。学校行きたくな~い!!」が始まります。

娘の思いを 翻訳すると「漢字の練習はいいけど、なんで赤でチェックしなくちゃいけないの~?」となります。

チェックっているのは、はね・とめ・はらいを 一文字ずつ 赤鉛筆でマークしていくのねん。

親の私から見ても、めんどうだろうなあ~という作業です。

あんなに楽しみにしていた「漢字の学習」なのに、なぜに このモチベーションの低さ…。

「そうだね~、大変だよね~」と 聞き流してます。

や~~だ~~むかっと 暴れながらも、なんだかんだで 宿題をやっている娘ですが、昨日は 話し合いをしてみました。


話し合いをするときのコツは、ブレーンストーミングをすること。

ありえないような 提案もあり。

できないと思うような アイディアもあり。

とにかく いろいろ出してみて、考えてみるのねん。

中には「ママが、宿題をやってくれるロボットを買ってくれればいいむかっ」なんていう提案もありましたよん(笑)

いいんです。そういうのも 大切な意見として 受け止めます。


話し合った結果、娘が選んだのは、

「漢字の練習は 夕方やって、赤鉛筆でチェックするのは 明日の朝やる」

というものです。

娘曰く「朝は時間がないから 集中するでしょ?目もパチっと覚めちゃうかも!!!」とのこと。

毎朝、布団から出られなくて 困っている娘なので、一抹の不安はありますが まかせてみることにしました。


さて、今朝ですが…

みごと 早起きし、さっさと 宿題を済ませ、普段よりも 余裕を持って 登校していきました。

娘曰く「一石三鳥ぐらいあったよ~」とのこと。

漢字の宿題の日は、しばらく 早朝勉強をするそうです。

まあ、起きられなくて きゃーあせるっていう日もありそうですが、それも学びですねん。

自分で決めたことだから、しばらく 見守りたいと思います。

がんばれ~!! いっぱい失敗して 大きくなってねんドキドキ